2021-05-01 / 最終更新日時 : 2021-05-03 matsurisyaraku ブログ 令和3年4月29日 祭写楽散歩 Vol.35(八木地区小屋巡り編) 4月29日、雨降りしきる中、八木地区11町の地車小屋を歩いて巡ってきました。実は4月末より会社の健保組合のイベントで「ある活」に参加しており、上位を狙うため雨にも負けず頑張って歩いてきました。雨の中歩くのにモチベーション […]
2021-04-13 / 最終更新日時 : 2021-04-14 matsurisyaraku ブログ 令和3年3月28日 忠岡町生之町地車昇魂式・お別れ曳行 2週間ほど前の令和3年3月28日、忠岡町生之町地車の昇魂式・お別れ曳行が行われました。9時宮入りと聞いており、吉井町に8時50分までいたので宮入りには間に合わないだろうと諦めていたのですが、コマが割れるというアクシデント […]
2021-04-13 / 最終更新日時 : 2021-04-13 matsurisyaraku ブログ 令和3年3月28日 岸和田市吉井町地車修理入魂式・お披露目曳行 2週間ほど前の3月28日、岸和田市八木地区吉井町のだんじりの修理入魂式が行われました。紙屋町が岸和田駅前商店街を抜けたの見てから大急ぎで移動してきました。車をコインパーキングに停め、神社方向に向かうと暫くするとだんじりが […]
2021-04-12 / 最終更新日時 : 2021-04-12 matsurisyaraku ブログ 令和3年3月28日 岸和田市紙屋町地車修理入魂式・お披露目曳行 今から2週間ほど前、岸和田市紙屋町のだんじりの修理入魂式・お披露目曳行が行われました。 現地に5時30分くらいに到着したところ、だんじりは既に小屋から出され、隣の駐車場に停まっていました。 宮入り前に浜を周るとのことでし […]
2021-04-10 / 最終更新日時 : 2021-04-10 matsurisyaraku ブログ 令和3年3月27日 忠岡町生之町昇魂式前夜祭 2週間前の令和3年3月27日、忠岡町生之町の地車昇魂式前夜祭が行われました。 私は17時30分頃に現地に到着しました。既にだんじりは小屋から出され出発準備万端でした。 梃子尻には昇魂の文字がありました。 18時に前夜祭が […]
2021-04-05 / 最終更新日時 : 2021-04-05 matsurisyaraku ブログ 令和3年3月14日 続・彫物ひねもす博覧会 part3 【萬屋正彦】 昭和二十一年(1946)生穂生まれ(兵庫県淡路市生穂)、令和元年(2019)没。父、松田(萬屋)正幸に入門。行動美術協会の会友となり多くの受賞歴を持つ。現代彫刻の世界で芸術家として活躍した。ダンジリ彫刻では […]
2021-04-04 / 最終更新日時 : 2021-04-05 matsurisyaraku ブログ 令和3年3月14日 続・彫物ひねもす博覧会 part2 【松田正幸】大正二年(1913)生穂生まれ(兵庫県淡路市生穂)、平成十二年(2000)没。当代の黒田正勝に入門。兄弟子は木下舜次郎。昭和三十九年(1964)萬屋姓となる。黒田直伝の彫りを継承しつつ、動きの一瞬を捉える鋭い […]
2021-04-04 / 最終更新日時 : 2021-04-04 matsurisyaraku ブログ 令和3年3月14日 続・彫物ひねもす博覧会 part1 令和3年3月13~14日、淡路島・洲本市文化体育館で「続・ひねもす博覧会」が開催されました。13日に千葉から岸和田の実家に戻り、14日開館と同時に現地入りして、淡路彫りの作品を見学してきました。 【開正藤(ひらき せいと […]
2021-02-02 / 最終更新日時 : 2021-02-02 matsurisyaraku ブログ 鬼特集 今日は節分ということで鬼特集です。鬼の彫り物をご覧ください。 ↓池尻町 松良:大江山 ↓野田(鳳地区) 後連子 左面:大江山 鬼退治 ↓流木町 松良:大江山 ↓下之町 竹の節:灯篭を担ぐ鬼 ↓長承寺 半松良:前梃子を担ぐ […]
2021-01-29 / 最終更新日時 : 2021-01-29 matsurisyaraku ブログ 令和2年12月13日 祭写楽散歩 Vol.34(鹿沼市 木のふるさと伝統工芸館編) 昨年の12月13日に鹿沼方向に寺社仏閣巡りに行った時、豪華な彫り物で有名な鹿沼の屋台を見てきました。鹿沼では屋台を常設展示しているところが4か所あり、そのうちの3か所を巡ってきました(1か所は屋台修理中のため休館でした) […]