2022-01-27 / 最終更新日時 : 2022-01-27 matsurisyaraku ブログ 令和3年10月3日 山中田地車搬入 令和3年10月3日は山中田の新調だんじりが搬入された日です。搬入を見に行ったのでその時の様子を書かせていただきます。 10時前、山中田に新調だんじりが到着しました。 製作した大下工務店の積載車で搬入されました。 トラック […]
2022-01-26 / 最終更新日時 : 2022-01-26 matsurisyaraku ブログ 令和3年12月30日 仲之町鳴り物披露 令和3年12月30日は忠岡の仲之町が会館前までだんじりを移動させ鳴り物をするとの情報をいただき見に行ってきました。令和3年最後のだんじり見学です。この日千葉に移動するので、池尻町の自宅から仲之町まで歩いていきました。例年 […]
2022-01-24 / 最終更新日時 : 2022-01-25 matsurisyaraku ブログ 令和3年12月26日 田島神社 注連縄懸神事 地車曳行 令和3年12月26日は田島神社の注連縄懸神事で地車曳行をするということで午後から見に行ってきました。午前から曳いていたようですが、この日の朝は雪が積もることを期待して金閣寺を見に京都に行ってきました。残念ながら時おり雪が […]
2022-01-23 / 最終更新日時 : 2022-01-24 matsurisyaraku ブログ 令和4年1月23日 第2回 祭人コンペ 令和4年1月23日は京都府の月ヶ瀬カントリークラブで第2回 祭人コンペが開催されました。祭人コンペとは泉大津市濱八地区下之町の中川君が発起人となり、各地の祭人の交流のためのゴルフコンペです。本日は5組20名の参加、IN, […]
2022-01-23 / 最終更新日時 : 2022-01-23 matsurisyaraku ブログ 令和3年12月12日 阿保神社鳥居落成記念式典(阿保地車) 令和3年12月12日は阿保神社鳥居落成記念で阿保の地車が曳行されるということで見に行ってきました。 事前に入手した情報では10時と聞いていたので、10時出発か10時に宮入かわからなかったので。10時宮入に対応できるように […]
2022-01-21 / 最終更新日時 : 2022-01-22 matsurisyaraku ブログ 令和3年12月5日 旭区制90周年地車曳行(生江・赤川) 令和3年12月5日 旭区の生江と赤川がだんじりを曳くということで見に行ってきました。この日は朝から生野八坂を見て、13時過ぎに日吉神社に行きました。赤川がちょうど出発するところでした。 赤川のだんじりは大阪市内のだんじり […]
2022-01-21 / 最終更新日時 : 2022-01-21 matsurisyaraku ブログ 令和3年12月5日 生野八坂(林寺小学校餅つき)地車曳行 令和3年12月5日は生野八坂の地車が曳行するということで見に行ってきました。関係者に確認したところ9時に小屋集合とのことだったので9時少し前に行きました。 9時頃に関係者が集まってきて準備を始めました。 10時15分過ぎ […]
2022-01-20 / 最終更新日時 : 2022-01-20 matsurisyaraku ブログ 令和3年11月23日 鶴橋 新嘗祭だんじり曳行 その3 その2に引き続きその3です。鶴橋本通り商店街を抜けてから彌榮神社までです。 マリオが前に乗っています。 女子部が声で煽り、女の子たちがそれに応えて盛り上がっていました。 ファミリーで登場 学校のところの信号を曲がりました […]
2022-01-19 / 最終更新日時 : 2022-01-19 matsurisyaraku ブログ 令和3年11月23日 鶴橋 新嘗祭だんじり曳行 その2 その1に引き続きその2です。桃谷駅横での休憩を終えて出発しました。だしの自動販売機、だし道楽が見えますね。 上だんじりでは大屋根の上で御幣を振り回すことがよくあります。 鉄道わすれものの店のところで曲がりました。 JRの […]
2022-01-18 / 最終更新日時 : 2022-01-19 matsurisyaraku ブログ 令和3年11月23日 鶴橋 新嘗祭だんじり曳行 その1 令和3年11月23日は朝一に尼崎市築地でだんじりを見た後は、鶴橋の新嘗祭だんじり曳行を見に行ってきました。ハロウィンも兼ねて仮装して曳いているようです。 神社の周りを大きくぐるっと周るコースのようです。 ご祝儀を集めなが […]