2021-09-09 / 最終更新日時 : 2021-09-09 matsurisyaraku ブログ 出屋敷先代地車の嫁ぎ先での祭り風景(現 東住吉区育和) 先日、出屋敷の入魂式の様子や彫り物の記事を書かせていただいたので出屋敷の方も最近よく見ていただいていると思うので、出屋敷の先代だんじりが嫁ぎ先でどのように活躍しているのかをご紹介したいと思います。 先代だんじりは大阪市東 […]
2021-09-08 / 最終更新日時 : 2021-09-08 matsurisyaraku ブログ 令和3年8月29日 出屋敷地車町内搬入 令和3年8月29日、出屋敷の地車が泉谷工務店での修理を終え、町内に搬入されましたのでその様子をお伝えします。 前日確認したところ8時30分に積載車が来る予定とのことでしたので、15分前に泉谷工務店に向かうと、既に積載車が […]
2021-09-06 / 最終更新日時 : 2021-09-06 matsurisyaraku ブログ 令和3年9月5日 出屋敷地車修理入魂式 令和3年9月5日は出屋敷の祭礼関係者の方から情報をいただいて、地車修理入魂式に行ってきました。 出屋敷は泉大津市の濱八地区になります。 コロナ対策として検温、消毒、こられた方の追跡用に連絡先の記帳をしていました。 小屋内 […]
2021-09-04 / 最終更新日時 : 2021-09-04 matsurisyaraku ブログ 令和3年7月24日 天満市場地車講 天神囃子・龍踊り編 13時を過ぎました。記念撮影をしています。そろそろ始まりそうです。 珍しい姿見をしています。 本来ならば最後に天神祭りの陸渡御で曳いてお別れでしたが、コロナの影響で陸渡御が中止に、この地車の最後の花道として天満市場の前で […]
2021-09-03 / 最終更新日時 : 2021-09-03 matsurisyaraku ブログ 令和3年7月24日 天満市場地車講 地車搬入編 令和3年7月24日、岸和田の大下工務店から天満市場地車講の地車が搬出され、ぷらら天満に搬入され、そこで2日間、お囃子と龍踊りが披露されました。今回の記事では大下工務店を出発し、ぷらら天満に搬入され、準備する様子をお伝えし […]
2021-09-02 / 最終更新日時 : 2021-09-02 matsurisyaraku ブログ 令和3年7月25日 稲田八幡宮夏祭り(稲田南・稲田橋本)その2 その1に引き続きその2です。 この日は、稲田南と稲田橋本を行ったり来たりしながら撮影しました。 稲田南が休憩してたので稲田橋本を探しました。 暫くは稲田橋本について行きました。 少しづつ暗くなってきました、次に稲田南を見 […]
2021-09-01 / 最終更新日時 : 2021-09-01 matsurisyaraku ブログ 令和3年7月25日 稲田八幡宮夏祭り(稲田南・稲田橋本)その1 稲田の皆様大変お待たせしました。今回の記事は令和3年7月25日に行われました稲田八幡宮夏祭りの様子をお伝えします。 17時に稲田南が宮入をすると聞いたので、17時少し前に稲田南へ向かいました。 小屋の前が神社です。 鳥居 […]
2021-08-31 / 最終更新日時 : 2021-08-31 matsurisyaraku ブログ 令和3年8月22日 極楽寺町小屋開き(その2) では、その1でお約束した、だんじり鑑賞方法を交えながら解説させていただきます。 まず小屋内には勝手に入らないようにしましょう。入る時は町の人にちゃんと声をかけて、許可をもらってから入りましょう。 では再び彫り物の解説をさ […]
2021-08-30 / 最終更新日時 : 2021-08-30 matsurisyaraku ブログ 令和3年8月22日 極楽寺町小屋開き(その1) 令和3年8月22日は極楽寺町が記念誌撮影の為に小屋を開けると聞き行ってきました。 以下、写真の掲載順は説明用に並び変えさせていただきました。 まずは正面姿見です。 右平方向から 左平方向から 鬼板(後):鰭切りの龍 入魂 […]
2021-08-28 / 最終更新日時 : 2021-08-28 matsurisyaraku ブログ 令和3年7月23日 柏田疫病退散祈願地車曳行(祭人・祭華編) 令和3年7月23日に行われた、柏田疫病退散祈願地車曳行で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。 皆様お疲れ様でした。