2025-03-19 / 最終更新日時 : 2025-03-19 matsurisyaraku ブログ 令和7年3月15日 乙川まつり 始楽編 その2 (広告) 今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年3月15日 乙川まつり 始楽編 その2」です。乙川八幡社の坂上げの様子をご覧ください。 神楽獅子がやってきました。 これは獅子館と呼ばれるもののようです。 そして1台目 […]
2025-03-18 / 最終更新日時 : 2025-03-18 matsurisyaraku ブログ 令和7年3月15日 乙川まつり 始楽編 その1 (広告) 今回の記事は令和7年3月15日の愛知県半田市の乙川まつりの様子をお伝えします。初乙川です。かなり前からホテルを予約して2泊3日で行ってきました。前日の14日に現地入りしました。昨年より肉スタグラマ(@29s […]
2025-03-17 / 最終更新日時 : 2025-03-17 matsurisyaraku ブログ だんじりこの日何の日(平成14年3月17日 深井畑山地車入魂式) (広告) 平成14年(2002年)3月17日は深井畑山町地車の修理入魂式が行われました。平成14年と言えばつい最近のような気がするのですがもう23年も前の話になります。 撮影を始めて3年目、上だんじりの地域にも撮影範囲を […]
2025-03-16 / 最終更新日時 : 2025-03-13 matsurisyaraku ブログ 令和7年3月9日 熊取町煉瓦館地車見学(小垣内先代地車) (広告) 令和7年3月9日の午前中は熊取町五門の「6年生卒業おめでとう会&だんじりふれあい会」を見て、昼食はだんじりラインスタンプを作った「ぎょーざやさん」で肉餃子と角煮丼を食べ、午後からは同じ熊取町の煉瓦館で小垣内の先 […]
2025-03-15 / 最終更新日時 : 2025-03-13 matsurisyaraku ブログ 令和7年3月12日 祭写楽散歩 Vol.60(妖怪書家 逢香展) (広告) 令和7年3月12日(水)は奈良県の大和八木駅近くの近鉄百貨店橿原店へ「妖怪書家 逢香展」へ行ってきました。期間は3月12日(水)ー18(火)まで開催(※最終日は午後3時で閉場) この日は初日で在廊日でした。とい […]
2025-03-14 / 最終更新日時 : 2025-03-14 matsurisyaraku ブログ 令和7年3月9日 6年生卒業おめでとう会&だんじりふれあい会(五門地車彫り物編) (広告) 令和7年3月9日に五門(熊取町)で「6年生卒業おめでとう会&だんじりふれあい会」が開催され金網なしで彫り物が撮れましたので彫り物の特集をさせていただきます。各パーツのドアップをご覧ください。 枡合正面の神武天皇 […]
2025-03-13 / 最終更新日時 : 2025-03-13 matsurisyaraku ブログ 「月刊 木彫古澤」定期購読中 (広告) 月刊 木彫古澤の2月号が先日手元に来ました。私、年間購読しております(限定200部を確実に手に入れるために)。各地の冊子、ポスター、カレンダーを収集していますが、新たなコレクションが増えました。 今月号は縁 […]
2025-03-12 / 最終更新日時 : 2025-03-12 matsurisyaraku ブログ 令和7年3月11日 祭写楽散歩 Vol.59(京都高島屋→平野編) (広告) 令和7年3月11日は京都高島屋に「プレバト才能アリ展」を観に行ってきました。 会場入り口には彫り物がありました。 大漁旗、春木南をほうふつさせます。 美味しそうなお肉。肉スタグラマもうなります。本物そっくりです […]
2025-03-11 / 最終更新日時 : 2025-03-11 matsurisyaraku ブログ 令和7年3月9日 6年生卒業おめでとう会&だんじりふれあい会(熊取町五門) (広告) 令和7年3月9日は熊取町五門で「6年生卒業おめでとう会&だんじりふれあい会」があるとのことで観に行ってきました。 この日、行ってまず驚いたのは金網なしだったことです。子供イベントをするのであれば彫り物が壊れては […]
2025-03-10 / 最終更新日時 : 2025-03-10 matsurisyaraku ブログ 令和7年3月9日 神須屋町地車小屋開き (広告) 今回の記事は令和7年3月9日に神須屋町地車小屋開きが行われていたのでその時に彫り物を撮影したのでご紹介します。神須屋は新調入魂式の時に当時岸和田市にあった板谷工務店から曳いて帰ったところを撮りましたが、なかなか […]