令和4年5月8日 東大阪市民ふれあい祭り
令和4年5月8日は貝塚市で東の入魂式を見た後は内代さくらまつりを少し覗き、最後に東大阪市民ふれあい祭りに行ってきました。
八戸ノ里駅近くでお囃子をしていました。
布施パレードで見かける顔なじみの人がたくさん居てました。


このサングラスの人、人相悪いですね。

大蓮のメンバがお囃子をして龍踊りをしていました。





柏田も少し離れたところでお囃子をしているようです。柏田の青年団が乱入してきました。


どうやらここでは三団体が順番に踊るようです。
壱のメンバが龍踊りとお囃子をしました。

そして上方地車囃子保存会
右はインスタで「腰が低い」と書かれてた増田氏、腰の位置が低いということは短足・・・。たしかに隣の美女と比較すると股下は短そうです。

お囃子が始まりました。


お囃子の前で龍踊り


美しき二匹の龍が天に昇っていきます。


ん?後ろにいかつい男性の姿が

よく見ると顔がちょっとにやけてます。

今まで見たことがないくらい、だいぶにやけてます。

こちらの方はよくにやけてます。

お囃子、龍踊り、美女といえば、トトロっさんもとい寛っさん

ふれあい祭り

可愛い子と触れ合いしてきました。


お客様は踊り子さんに手を触れないようにお願いします。
そして私が着いてから大蓮の二巡目


上方のお姉さんたち


まこちゃん邪魔!後ろの女性を撮りたいんです。撮影枚数はお約束通り美女10枚に対し、まこちゃん1枚の比率でした。



楽しい時間は過ぎるのは早く、もう終わりです。手打ちをした後、三団体同時にお囃子をしました。

コロナが収まりつつあり、祭人・祭華の笑顔が戻りつつあります。




こちらの美女とも触れ合いしてきました。

一般の方は踊り子さんに手を触れないようにお願いします。




皆様お疲れ様でした。また祭りでお会いしましょう。