令和6年11月3日 地車 in 大阪城2024(だんじり入場 前編)
今回の記事は令和6年11月3日に行われました「地車 in 大阪城2024」のだんじり入場編です。台数が32台と枚数が多くなるので「前編」「後編」の2編に分けさせていただきました。まずは「前編」です。ホームページに「だんじり入場」と記載されていたので周回道路から会場への入場をイメージされたいた方がたくさんいたようですが、会場となる太陽の広場には朝からの搬入直後に入場している状態でした。


10時頃から鳴り物が解禁となりました。


お囃子に合わせて、屋根の上やだんじりの前で龍踊りが披露されました。


大阪城をバックに踊る祭人。カッコイイですね。

男尻(だんじり)発見。

10時30分、パフォーマンスエリア内でだんじりが動き出しました。
永田町

鴫野南之町

鴫野西之町

横沼

向きを変えて戻ってきて永田町

中浜

鴫野南之町

岸田堂

天王田

横沼

中川


中浜

鴫野中之町

前日の雨でグランドはかなりぬかるんでいました。

岸田堂

天王田

鴫野東之町

今福西之町。赤い御幣と赤い綱が特徴です。

片江

諏訪

勝五と鴫野東之町。合わせたようです。

勝五

「あっ」赤川

川田

諏訪と勝五で合わせたようです。

西脇組

新田西と勝五

赤川と川田

普段、祭礼で会わない離れた地区のだんじりが次々と合わせました。こうした人材交流ができるのが大阪城のいいところです。
市町。大阪城をバックに見事に担ぎ上げています。

生瀬

内代

「だんじり入場 後編」へ続く