令和4年5月5日 本住吉神社例大祭 地車巡行(宮出編)
令和4年5月5日は午前中に野寄區の曳行を見てから、本住吉神社の宮出を見に行きました。

だんじりの前でマニアのおっちゃんが腕組みをしながらこちらを見つめていました。

出発まで少し時間があり、依頼を受けて全地区の女の子の集合写真を撮りました。早い目に行って良かったです。

祭人・祭華編は後日掲載させていただきますので暫くお待ちください。
鏡開きを行いました。

渡御が始まりました。




続いてだんじりが出発します。先頭は呉田區

女の子の踊りが統制とれてました。



続いて西區。3つでポンですが7つも西の文字が並びました。


大迫力です。

三番目に出発したのが茶屋區。

今年から法被が変わったようです。


四番目は吉田區



五番目が空區



六番目が山田區

こちらも女性陣の息の合った踊りがお見事です。提灯を手首で回す動きに統一感があります。


七番目は反高林區



そしてラストの八番目が住之江區



そして最後に御神輿が出発しました。

そして自転車でだんじりを追いかけ、先頭においついたつもりでした。
西區においつきました。写真を見返してみると先頭は呉田區でしたね。西區が宮本だから先頭と勘違いしていました。

茶屋區

吉田區

山田區

反高林區

住之江區

ここまで見て私は新反高橋へ移動し、宮入前に向かう庄内地区のだんじりの撮影に向かいました。