令和4年5月4日 保久良神社宮入
令和4年5月4日は保久良神社の宮入を見てきました。今年は密をさけるために1時間に1台ずつの宮入でした。
自転車移動は疲れるので、住吉から摂津本山まで電車で移動しました。神社手前で北畑においつきました。

17時45分過ぎ、先導に続き、提灯が入場しました。

そして、だんじりの宮入が始まりました。松の木の周りを回ります。

「しゃんとせーや」「しゃんとせーや」おごそかな雰囲気が漂っています。

松の木の周りを回った後は拝殿に向かって前進します。


だんじりを境内に停めました。

拍子木がうたれ

宮司さんの挨拶

北畑の役員のご挨拶

役員の挨拶が終わると万歳をし

お辞儀をして終わりました。

18時35分、田邊のだんじりがやってきました。

最初の提灯が入り

だんじりが松の木の周りを回りました。

「しゃんとせーや」「しゃんとせーや」

前進してきて、拝殿手前の石段までやってきました。

答礼をしました。

北畑の横に並べました。

再び宮司さんのご挨拶

引き続き、田邊の責任者のご挨拶がありました。

万歳!着物の雰囲気が歴史を感じさせます。

宮入3番目は小路

七夕のような笹がついています。

前を持ち上げました。

「しゃんとせーや」「しゃんとせーや」

ゆったりとしたお囃子

最後は田邊の横に並びました。

小路の役員さんのご挨拶

そしてラストは中野。こまっちゃんの姿を久々に見ました。

「しゃんとせーや」「しゃんとせーや」


「しゃんとせーや」「しゃんとせーや」

前を持ち上げました。


小路の横に並びました。

コロナ対策で1時間ごとに1台ずつの宮入が無事に終了しました。

関係者の皆様お疲れ様でした。