2024-01-07 / 最終更新日時 : 2024-01-07 matsurisyaraku ブログ 令和6年1月3日 平野郷杭全神社注連縄上げ 野堂町南組地車曳行(杭全神社~三十歩神社編) 杭全神社の大門手前でだんじり前面の注連縄をおろしました。kazuさん俺より赤い面積大きいですよ。 注連縄が拝殿へ入って行きました。 後ろに着けていた注連縄を前面に取り付けました。 境内は多くの人でごった返していました。 […]
2024-01-06 / 最終更新日時 : 2024-01-06 matsurisyaraku ブログ 令和6年1月3日 平野郷杭全神社注連縄上げ 野堂町南組地車曳行(宮入編その2) 今回の記事は「宮入編その1」に引き続き「宮入編その2」です。 宮前で野堂町南組のだんじりのパフォーマンスです。 マイマイをしています。 ponちゃんの赤フン姿、真似をする子供がでてるそうです。印象に残りますからね。 宮前 […]
2024-01-05 / 最終更新日時 : 2024-01-05 matsurisyaraku ブログ 令和6年1月3日 平野郷杭全神社注連縄上げ 野堂町南組地車曳行(宮入編その1) 今回の記事は令和6年1月3日に行われた平野郷杭全神社注連縄上げの野堂町南組地車曳行(お渡り筋~宮前)までの様子をご覧ください。 流町の小屋前で流町の祭人が出迎えていました。 ここで勢いのあるところを見せつけていました。 […]
2024-01-04 / 最終更新日時 : 2024-01-04 matsurisyaraku ブログ 令和6年1月3日 平野郷杭全神社注連縄上げ 野堂町南組地車曳行(町内曳行編) 令和6年1月3日は、平野郷杭全神社の注連縄上げを見に行ってきました。今年の当番町は野堂町南組です。8時過ぎには現地入りしておりました。まず最初に驚いたのはいつも利用している南港通りに面した駐車場が無くなっていることでした […]
2024-01-03 / 最終更新日時 : 2024-01-03 matsurisyaraku ブログ 令和6年1月2日 だんじり事始め 令和6年の「だんじり事始め」は1月2日の荒木町からでした。 この日は元々朝から3か所周るつもりでした。荒木町の小屋開けは予定では9時から10時だったので少し早い目に撮影を開始できたら、下野町、堀町と周れるかなと思っていま […]
2024-01-02 / 最終更新日時 : 2024-01-02 matsurisyaraku ブログ 令和6年の活動について 年末の記事で定年退職について触れましたが、6月に定年退職することで時間に余裕ができると思いますので、余裕のできた時間の一部を地域貢献のための活動時間にあてたいと思っています。伝統文化継承のために今すぐできること、長期的観 […]
2024-01-01 / 最終更新日時 : 2024-01-01 matsurisyaraku ブログ 令和6年新年のご挨拶 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。令和6年は辰年、私は年男、誕生日が来ると60歳還暦となります。赤い服を着ないといけませんね。といっても基本的に赤い服ですけどね。昨年撮影済み未公開記事がたく […]
2023-12-31 / 最終更新日時 : 2023-12-31 matsurisyaraku ブログ 令和5年を振り返って 今年も各地の祭りにお邪魔して撮影をさせていただきまました。撮影にご協力いただいた皆様ありがとうございました。今年の撮影枚数は約10万枚、DISK容量にして2TBという数字でした。その中で私が選ぶベストショットがこれです。 […]
2023-12-31 / 最終更新日時 : 2023-12-31 matsurisyaraku ブログ 令和6年(2024)元日は「岸和田祭のだんじり特集」 とある件で玲月流初代・篠笛奏者でありだんじりについても色々調査や発信を行っている森田 玲さんから教えていただいたのですが、令和6年(2024)は元日からNHKワールド(BS放送)で「岸和田祭のだんじり特集」が放送されるそ […]
2023-12-29 / 最終更新日時 : 2023-12-29 matsurisyaraku ブログ 令和5年10月22日 南河内の秋祭り三週目(大伴小学校編) 令和5年10月22日は朝一に大伴小学校に集まるので撮影に向かいました。 7時、山中田が最初に動きそうだったのですがなかなか動かず 大伴小学校のところに戻り、まず南大伴が来るのを出迎えました。 そして2番目にやってきたのが […]