令和6年7月13日 平野郷夏祭り(曳きだし編その1)

(広告)

今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月13日 平野郷夏祭り(曳きだし編その1)」です。

13日に宮入りしただんじりは、日付が変わった1時過ぎに曳きだしを行います。(泉州で曳きだしと言えば祭り初日のスタートのことを指しますが、平野郷では宮入りしただんじりが神社を出発することを曳きだしと言います。)

最初に宮入りした野堂北組がまず出てきました。14日の蒲団太鼓があるので最初に出てきます。

2番目に出てきたのが神輿の当番の野堂町南組。委員長が屋根に乗っていました。

3番目に出てきたのが野堂東組

そして4番目が馬場町

5番目が泥堂町。

写真センター白装束が写真左の姫頭補佐のお父さん

私は例年と同じく泥堂町について帰りました。前方の左右は大ベテランが行っていました。

よく見ると、副委員長の派手な提灯を組頭が持っていました。

だんじりの屋根の手をかけてたかっているのは、それぞれの泥姫のお父さん。親子のツーペアができていました。

親子2ペアをご覧ください。

親子で祭りに参加できるのっていいですね。

娘の晴れ姿に華を添えている?お父さん。

小屋に入れる前に前を持ち上げました。泥堂町が前を持ち上げるのはあまり見たことがない気がします。

そしてだいたい2時に小屋に納められました。

「よい!よい!」「よい!よい!」小屋前での盛り上がり。

新組頭のスピーチ。提灯がボロボロです。

どうやらそれは副委員長の提灯のようです。

「目標は提灯をこんなにボロボロにする副委員長になること」だそうです。

ちなみに副委員長はこちら。平野のカリスマです。

ちなみに提灯は副委員長が壊したのではなく、組頭が壊したとのことでした。平野郷の新カリスマを目指してください。

新組頭の手打ちで締めました。この時点で2時少し過ぎでした。

例年ならここで撮影終了ですが、流町の委員長から「南港通に戻ってくるのが2時40分くらいかなか?」と聞いていたので、もうプータローで翌日仕事の心配も不要でしたので覚悟を決めて流町の撮影に向かいました。ということで「(曳きだし編その2)」に続く

Follow me!