令和3年10月16日 西板持だんじり祭り(前編)
令和3年10月16日は西板持が宮入りをするとの情報があり、朝一から行ってきました。

団長が青年団の役持ちにタスキをかけています。

団長に団員から団長用の特別な法被がプレゼントされました。

西睦会からは団長の名入りの提灯が渡されました。

そして出発です。逆光で眩しかったです。


村中の狭い道を通って板茂神社に向かうようです。

多くのギャラリーが詰めかけていました。

団長幕に書かれた文章、うまいこと考えてますよね。

道幅一杯ですね。よそ見すると足をふみはずしてドブにはまってしまいそうです。

副団長ノリノリでした。

曳き唄を唄いながら、だんじりの前で盛り上がる。南河内スタイルです。

見ているだけで、こちらも楽しくなってきます。

他のカメラマンが写りこまないようなタイミングを狙って撮りました。


狭い道が続きます。道幅一杯になりながら盛り上がっています。

西板持のカラーは青。赤色の私はアウェイ感満載。


神社近くまでやってきました。

神社では、団長幕を張って待っています。

だんじりがやってきました。

西板持のだんじりを見ようと多くのギャラリーが集まっていました。

だんじりの前を下げ盛り上がっています。


一瞬落ち着いて

再び暴れだしました。

前を差し上げ

暫く境内で暴れました。

団長幕の前で記念撮影をしました。団長の晴れ舞台。

だんじりの向きを変え集合写真を撮りました。

後編へ続く