令和7年11月16日 大町初代地車里帰り

令和7年11月16日の午後から久米田高校近くのCar Jack Manという車屋さんにお邪魔して大町の初代地車の里帰りを撮影してきました。明治初期の頃の製作で、昭和30年代半ばくらいまで岸和田市八木地区の大町で曳かれていただんじりだそうです。

まずは姿見から(向きは正面からだんじりに向かって左右)

正面

左平

右平

後正面

明治初期のだんじりにしては大きく感じました。

まずは大屋根廻りから

枡合 正面

枡合 左面

枡合 右面

木鼻 左

木鼻 右

後に周って小屋根廻りです。(以下向きは後ろからだんじりに向かって左右)

枡合 正面

枡合 左面

枡合 右面

幟台

14時少し前、清祓式の準備がほぼできました。

清祓式前に関係者の皆様の記念撮影

だんじりの前で集合写真

14時頃から清祓式が始まりました。

修祓

祝詞奏上

四方清祓い

続いて玉串奉奠

この後も次々に玉串奉奠が行われました。

玉串奉奠が終わり撤饌

昇神の儀

直会の乾杯のご挨拶

子供たちはさっそくだんじりに登って遊んでいました。

関係者の皆様おめでとうございます。

Follow me!