令和7年10月11日 岸和田八木だんじり祭(パレード編 その3)

(広告)

今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年10月11日 岸和田八木だんじり祭(パレード編 その3)」です。
この前に中井町が商店街を上がり、残るは吉井町と西大路町なんですが、先に記載したように西大路町は修理中。順番を最後にして少し待ってでもするつもりのようで連合青年団が年番と交渉するも「リミットは14時30分」とのこと、既に大下工務店を出発したとの連絡が入るも、到着後も屋根を乗せる作業などもあり絶望的かと思われたのですが、残るもう1町の吉井町がなかなかやってきません。どうやらJRの方で問題が発生しているらしく、踏切が渡れずに足止めをくらっているとのこと

本来ならパレードが終了するまで、他のだんじりが通ることはないのですが、このまま待っていても時間がもったいないのでパレード途中ですが、大町が駅前から上がってきました。

私の記憶にはパレードを途中で中断し、パレードを行った町がくるというのはありません。人生初の経験です。

続いて荒木町がとっちゃん側からのやりまわし

パレード終了後、額町を休憩後にルビ丼からとっちゃんまでの直進で年番ポスター用に撮る必要があったのですが、パレードが伸びているので額町の休憩上がりの時間が気になりました。

そして14時26分頃、吉井町のやりまわし

曳行責任者のオデコには吉井のハンコが押されていました。

若頭責任者の頭のてっぺんにも同じデザインがされてました。

万歳三唱

青年団団長の胴上げ

紙吹雪の中、商店街をダッシュ

残るは西大路町なんですが、14時30分は過ぎてしまいました。

先に中井町がとっちゃん側からのやりまわし

続いて下池田町がとっちゃん側からのやりまわし

大町、今度はとっちゃん側からのやりまわし

14時40分、小松里町は直進

なかなか西大路町がきません。額が出発するとの連絡を受け、カルビ丼の方向へ向かいました。

途中、荒木町とすれ違いました。

そして額町の年番ポスター用撮影のためカルビ丼からしばらく並走しながら撮影しました。

そして久米田駅前交差点を見ると、西大路町が来たようす。

急いで最前列に出て撮影しました。間に合った!

万歳三唱

青年団団長の胴上げ

バズーカー発射後のダッシュ

なんとか西大路町がパレードに参加できてよかったです。さすが大下工務店、スピーディな対応でしたね。午後曳行編へ続く

Follow me!