令和7年9月28日 高石だんじり祭り 試験曳き編 その4
今回の記事はまだ途中までしか記載していなかった令和7年9月28日に行われました高石だんじり祭りの試験曳きの様子をお伝えします。「その3」まで撮影していた場所から南に移動しスギ薬局近くの交差点で撮影しました。正面に立つとやりまわしの順番待ちのだんじりが見えます。ここでは左右にやりまわしを行います。

南は左折のやりまわし


北村、右折のやりまわし


羽衣、左折のやりまわし


匠は右折のやりまわし


左と右、交互にやりまわしをしているような感じですね。ダンゴムシの交替制転向反応(右に曲がったら次は左に曲がるという法則)のようですね。ちなみにうちの息子は中学生の時にダンゴムシの交替制転向反応の研究で千葉大学から表彰されました。
元町、左折のやりまわし


南、右折のやりまわし


新村、左折のやりまわし。大工方が高く跳んでいました。


匠、右折のやりまわし。こちらも大工方が高く跳んでいました。跳んでる時の姿勢はそれぞれ個性がありますね。


大園、右折のやりまわし。ここで左右交替の理論がくずれましたね。たまたまだったのか?

はじける兄貴

新家、左折のやりまわし


元町、右折のやりまわし


土生、右折のやりまわし


大園、右折のやりまわし

兄貴ははじけてどっかいってしまったのか?

北新町、右折のやりまわし


小高石、右折のやりまわし。


大園、左折のやりまわし


羽衣、右折のやりまわし。


新村、右折のやりまわし。


「その5」へ続く