令和7年9月14日 岸和田祭り 本宮(午後曳行編 その3)

(広告)

今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年9月14日 岸和田祭り 本宮(午後曳行編 その3)」です。貝源近くの駐車場から小門・貝源より少し駅側、カンカン場を正面に臨むところから望遠レンズを使いながら撮ってみました。

下野町

自撮り棒がだんじりに被らないタイミングで撮りましたが、なかなか撮りずらかったです。

大手町

セルカ棒を避けるために、いっそのことドアップで撮ってみました。

あっ、乳首ドリル?ドリルすんのかい!せんのかい!すんのかい!(涙)AI除去したら綺麗に消えますかね?

沼町

北町

ビニール製のミニだんじり。可愛い・・・

全然違いました。

駅方向へ直進する宮本町

並松町

そろそろ場所を移動することにしました。

移動途中に少し「雅」に寄らせていただきました。

なんと店内には、ついに岸和田でも熊がでた?

冗談はさておき、「雅」で少し休憩させていただいた後は旧26号線から紀州街道本町小屋辺りを通って大手町交差点に向かいました。移動途中に運よく筋海町のだんじりと遭遇しました。

疎開道、大手町の詰所辺りから望遠レンズで撮ってみました。

五軒屋町

堺町

中町

中之濱町

上町

筋海町

北町

後ろに乗ってる人、いい表情でした。

大北町

紙屋町

宮本町

大手町

五軒屋町

上町

南町

疎開道でたまに見れるすれ違い。各曳行時間帯の終了時に見ることができます。南町と中北町

大手町が疎開道を逆行で帰ってきました。

中町も同じく疎開道を逆行で帰ってきました。

中之濱町が帰ってきました。

所定の位置に帰っていく大手町と中之濱町がすれ違いました。

紙屋町が自町へ帰っていきました。

「灯入れ曳行編」へ続く

Follow me!