令和7年9月12日 岸和田祭り 試験曳き(ダイジェスト編)

(広告)

怒濤の岸和田祭りが終わりました。長かったような短かったような、疲れてヘトヘトです。ということで夏祭りの未公開記事がまだたんまり残ってはいるのですが先に岸和田祭りの記事を公開させていただきます。写真の本格的なピックアップに時間がかかりますので12日分から順次「ダイジェスト編」を公開させていただきます。

この日のスタートは南町の移動曳行から撮影しました。9月7日は8時より少し早く出発しましたが、この日は逆に8時より遅く出発しました。

次に向かったのは紙屋町のゴマ焚き

そして中町の清祓いを少し撮影しました。

中之濱町の小屋前。横綱の優勝パレードではありません。

ポンポン君、いつも飲み物ありがとうございます。

五軒屋町の献灯提灯には岸和田が誇る世界的なファッションデザイナーのコシノさんの提灯もありました。

12時から沼町の町内曳行を少し撮影しました。

続いて藤井町の町内曳行を少し撮影し

13時には疎開道に向かう中北町と大手町のすれ違いを撮影しました。この日は団扇をあわせませんでした。

そして2回目の試験曳きの撮影は堺町のS字から始めました。

以前仕事を一緒にした人の家の駐車場から撮影させてもらっています。私有地ですが入る許可を頂いてから入っております。

堺町S字で1時間ほど撮影した後、昨年、宮本町と沼町が並走していた時間帯に同じ場所に行きましたが、お目当ての並走は見れずでした。

来る気配がしなかったのでカンカン場を正面に臨む、小門・貝源より少し駅寄りの岸和田駅下がりへ向かいました。既に敏腕カメラマンが陣取っていました。

ここで少し、小門・貝源を曲がるところや駅方向に向かうだんじりを撮影しました。

ここで少し撮影した後、疎開道大手町交差点へと向かいました。

だんじりの曳行を妨げないように自転車で旧26号線~だんじり会館前~紀州街道本町小屋付近~疎開道へと少し遠回りしながら移動しました。運よくその移動途中、紀州街道本町小屋近くで大工町のだんじりと出会いました。

疎開道につくとしばらくして大手町のだんじりが帰ってきました。

この後、だんじり停止後に耳より情報をいただきました。

試験曳きの後は毎年恒例,大手町のBBQに寄らせてもらっています。毎年ありがとうございます。

耳より情報を得たので紙屋町献灯台前に少し早い目に行ってまっていたら、紙屋町に参加している同級生が詰所に招き入れてくれました。ありがとうございました。

そして耳より情報の「大工方の集合写真」を撮りました。

2回目の試験曳き後の夜の風景。たくさんの子供たちが屋根の上に上がっていました。

疎開道に並ぶだんじり。

中北町では前夜祭ライブが行われました。HARTY、REKID、川崎亜沙美ちゃんがだんじりソングを歌いました。

前夜祭ライブが終わり、自町へ帰っていく親子

だんじりは子供を乗せたまま小屋へ帰っていきました。

コナカラ坂下あたりの壱絆會の詰所。個人の詰所としてはかなり大規模です。前を通る度に声をかけていただき、写真を撮影し、飲み物をいただきました。ありがとうございました。

「令和7年9月13日 岸和田祭り 宵宮(ダイジェスト編)」へ続く

Follow me!