令和7年7月5日 細田だんじり祭り 試験曳き(曳行編)

(広告)

今回の記事は和7年7月5日に行われました細田だんじり祭りの試験曳きの様子をお伝えします。

育和の小屋前を17時10分に出発し、富士印刷近くに置いてきた自転車のところまで戻り、大急ぎで向かって17時45分頃に到着しました。小屋から直接移動するとだいたい15分くらいの距離です。だんじりはまだ小屋前に停まっていました。

しばらくすると、だんじりが小屋を出発しました。

老人憩の家前で停まりました。

出発に先立ち、役員さんたちのご挨拶

若頭の手打ちで出発しました。

コースは昨年と同じような感じです。毎年通ってると覚えます。

出発を少し撮って、すぐに脇道から前へ出ました。小屋前の道を東に進んでいます。

交差点で高張提灯が停まり、若頭めがけてだんじりが突っ込んできました。

ここを左折しました。

寛っさんも来てました。私と行動パターンが同じですね。

だんじりは北上しました。

そして右折して団地の前で飛ばしました。

急ブレーキをかけ後ろを持ち上げました。

落ちないように前に乗ってる祭華さんがもう一方の祭華さんを支えています。

ちなみに育和では1本の綱を自分の手で握るタイプですが、ここでは前に2本の輪っかになった綱が垂れていて、それに腕を通して攫むタイプです。

こっちのほうが手が離れる確率が低そうで安全度が高そうです。

提灯が水平になるくらいの激しさです。

次の交差点を左折しました。

左折して北上しました。

少し先で180度向きを変えました。

ご祝儀をいただきました。手打ちをしました。

そして次の交差点を右折し

はやみ食堂前で休憩となりました。

飲み物とサンドウィッチありがとうございました。

しばらく休憩をした後、出発しました。仰ぎの祭華さん、午前中は育和にヘルプに行っていたのに元気ですね。

今度は西に進んでいます。

ここから先は一方通行のようで車は通行できませんでした。追っかけギャラリーの車が別の道を通るように注意されていました。

この辺りは加美北東とコースが被っているようです。祭りの日が別なので出会うことはありませんが

おおさか東線に出る前に左折しました。

神明公園で休憩をします。

バックで入ってきました。

路上駐車の車をかわし、公園横に寄せていきました。

「プチ祭人・祭華編」へ続く

Follow me!