令和7年7月5日 育和だんじり祭り(午後編 その1)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年7月5日 育和だんじり祭り(午後編 その1)」です。昼休憩から午後曳行開始の部分をご覧ください。
昼休憩に入った時に卓兄に誘っていただき、卓兄家にお邪魔しました。いつもお気遣いありがとうございます。
室内には練習用の太鼓もどきがありました。お囃子の達人、卓兄が小茄子ちゃんに実演しています。指をすいながらも真剣に見ていました。

ヒョウ柄の太鼓。そういえば私が育和を撮り始めた頃の茄子ちゃんはヒョウ柄のイメージがありました。初めて会話するまではチャキチャキのヤンキー姉さんやと思ってましたが、会話してみたらテンポがゆったりとした優しいお姉さんでした。おっとりヤンキーだそうです。

卓兄にブチを持たされ、本能で叩く小茄子ちゃん

星一徹が降臨して厳しくご指導されてました。

若い子は知らないと思うのでユーチューブを貼っておきます。
おいしくスナックめぐの豚汁を食べる幹部たち

ごちそうさまでした。
みんなが食事中も特訓は続く。めぐちゃんにも星一徹が降臨?

で軽く食べてだんじりのところに戻ると、前若頭の娘さんたちが龍踊りを披露していました。ご夫婦とも踊らないのになぜか子供は踊ります。

12時30分過ぎに午後曳行が始まりました。

本当に暑い中、子供たちも頑張って曳いていました。

だんじりの前には現姫頭とおそらく未来の姫頭

午後からも最初は今林地区を曳行しました。


だんじりが通る時に家の前に出てご祝儀を出してくれる人たちがたくさんおられました。


ちなみに袖に育和の意匠が施された法被は若頭がデザインしたそうです。

再び、市場付近を曳行しています。


朝入った入口の手前で左折しました。

貨物線のところに突き当りました。

ここを右折しました。


以前は貨物駅の敷地内へと入っていましたが、今年は入っていかず、門のところで手打ちをしました。

今里筋に出てきました。


ラーメン屋のところに突っ込むような感じで飛び出してきました。

右折して少し今里筋を北上しました。

そして左折して今林一丁目の辺りを曳行しました。

ブログを書く時に地図を確認したらフルタ製菓の本社が近くにあるんですね。ちなみに社長夫人は同級生で幼稚園から高校まで同じ学校でした。

おっ、卓兄、梃子からおりて綱を曳いていました。相方は乗ってました。泉州では前梃子は基本的に左右セットなので交代するときは左右2人とも交代します。


生和橋通りを通っています。(といっても地図を見ないと知らない人が多いとは思いますが・・・)

老人ホームの前でダッシュ

急ブレーキをかけシャクリました。

左折して鳴門橋通方向へ進みました。

すぐ右折して今川方向へ向かっています。

橋の手前で左折しました。

しかし、あーつーい

杭一自動公園に突き当り、左折しました。


14時過ぎに浅井硝子の駐車場に到着し、休憩となりました。

「午後編 その2」へ続く