令和7年6月29日 正覚寺だんじり試験曳き
令和7年6月29日の午後からは大阪市平野区の加美正覚寺のだんじりの試験曳きを観に行ってきました。先の記事で書いた鶴見区浜のだんじり曳行が昼前に終わったので、15時の試験曳き開始まで少し時間に余裕がありました。
その時、加美(正覚寺)の小屋前で、加美(北東)の「ある意味 神」と出会いました。さすがナイトスクープに出演したスターやな。

撮影班、熱中症対策で水につけたら冷えるベストを着てました。私も同じようなものを持ってましたが、水分が飛ぶと固くなって痛いのでもう捨てました。常に冷水に濡らせるような環境であれば効果的だと思います。

14時45分、小屋からだんじりが出されました。

ほぼ15時、炎天下の中、走り出しました。


そのまま走り去っていきました。

追いかけず、自転車で小屋前を通り、スギ薬局に向かいました。ここで望遠レンズを使えば出てくるところも狙えます。

でもここはやりまわしをせずに出てきました。


そしてスギ薬局前、これからやりまわしが始まります。まずは一旦停止

青年団が走り出し

徐々に内側を走り

綱元がイン側すれすれを走ります

だんじりの正面が交差点を少し入ったところで後梃子をきり始めました。

まずは無難にやりまわし成功

隣の筋を自転車で飛ばし、ぎりぎりやりまわしに間に合いました。やりまわしをローアングルから





この暑い時期に走ってのやりまわしは、やってる人は暑くてたまらないでしょうね。見ているだけでも倒れそうです。
細野までは直進。自転車で追いかけ前にでました。


ここがやりまわしポイントなので少しここで待機しました。

今度は待ったかいがありました。やりまわしをベストポイントで狙えました。

青年団が走り出し

大屋根がポーズを決め

団扇をたたいて指示をだし

再度決めのポーズ

そして後梃子をきりはじめ

曲がっていきました。

15時22分頃でした。
休憩していたのか?なかなかだんじりが来ずに、次にだんじりを発見したのが15時50分過ぎでした。
事前に曳行コースを把握しておらず、遠目からのやりまわし撮影となりました。





ファミマのところはやりまわしせずに曲がっていきました。



ここまで見て私は育和へ移動しました。関係者の皆様お疲れ様でした。