令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(ダイジェスト版 前編)
今回の記事は前回は令和7年6月28日に行われました平野郷夏祭りの試験曳の様子をお伝えします。
この日は10時30分の馬場町の安全祈願祭に間に合うように少し余裕を持って向かいました。しかし停めようと考えていたコインパーキングが数件満車だったため数分遅れてしまいました。

安全祈願祭終了後、顔を決めて待ってた馬場町の祭人たち

次に向かったのは西脇組。「前へどうぞ」と言われて前でも撮っておりますが全体雰囲気の写真を先に載せさせていただきます。

西脇の華、脇っ娘

12時30分過ぎに出発。この日、一番最初に試験曳きを開始したのが西脇組でした。

西脇組委員長

光永寺をバックに。もう少し建物をうまく入れればよかったのですがこの光景が好きです。

次に向かったのが脊戸口町。私を見つけて寄ってきてくれました。脊戸嬢

出発前に脊戸口町の若頭と役員メンバ

「コロッケ30個、買っとくから」と言われてました。完食できたでしょうか?

13時脊戸口町出発


14時少し前に脊戸口町が芝建設に到着し、西脇組と脊戸口町が並んで休憩しました。

前方から撮影する時に私有地に入らないように気をつけて撮影しました。ここに限らず、最近関係者が「私有地なので入らないでくださいね」と撮影者に注意している場面をよくみかけるので撮影者は注意して撮影するようにしましょう。
2台並んで休憩している頃、そろそろ泥堂町が踏切横断する時間帯なので急いで向かいました。横断前に到着し横断するところが撮れました。

泥組組頭と息子さん

踏切を渡ったら内環側道で休憩となりました。休憩中に泥姫幹部を撮影しました。

休憩後、しばらく泥堂町について撮影し、離れる前に泥堂町委員長さんたちを撮影しました。

次に向かったのが馬場町。出発直前に声がかかり集合写真を撮りました。左側が影になってしまってるので提供時は少し明るさ補正します。

15時30分予定通り馬場町が出発しました。

次に向かったのが流町。16時頃に南港通に出てきました。ええ感じで撮れました。

が誰かが左からフレームイン

誰かと思えば流町委員長。陽気な方です。

流町会計。ご自身の祝儀も集めないといけませんね。おめでとうございます!

この後、しばらく流町を撮影していると近くに脊戸口町がきました。

ということで流町と脊戸口町がたまたま出会いました。

華扇子を持った華組

女子運動会の撮影効果絶大です。
次に向かったのが市町。17時30分を少し過ぎてたので出発してるのかと思いきやまだ出発していませんでした。Nさん不在でしたがその好きに枚数を稼ごうとするOさん

17時半過ぎに市町が出発しました。

夜に若い子から「福の舞のおっちゃんや!」と声がかかってました。若い子の間でもふぐの店は有名なようです。


市町委員長

「ダイジェスト版 後編」へ続く