令和7年6月15日 育和制動テスト(前編)

(広告)

今回の記事は令和7年6月15日に行われました育和(東住吉区)の制動テストの様子をお伝えします。

この日の朝、岸和田市で竹取神事があったのですが、その時に制動テストの予定を確認したら15時くらいからする予定とお聞きしたので、昼から竹の取り付け作業と合わせて撮影行ってきました。

私は南町の子供まつりを観た後、昼食を食べてから現地に向かい、14時20分くらいに現地に到着しました。竹はまだ取り付けられていませんでした。

長かったので切り取った竹、流しそうめん用に使うのかと思いきや、リアル竹踏みをしてました。健康を維持してくださいね。

切った笹の枝を上のほうに取り付け、豪華になるようにカスタマイズ中

宮本の提灯を取り付けました。

ちなみに提灯にはビニールを被せるので、この後、提灯を外したのはここだけの内緒です。

竹には「岸和田市寄贈 令和七年六月吉日」と書いてくれてました。

かなり長い竹です。

鬼熊のダブル

竹のセット完了。たしかに外さないとビニール被せれないですね。

「年寄は余計なことは言わん、提灯に笹がかかるから下の笹は切ったほうがええやろぉ、ひとりごとやで・・・」と年配者の大きな声のひとりごと

この後、制動テストまで少し時間があり、暑かったので一度会館内へ入れていただきました。

靴下に穴が開いてるのは熱中症対策?たぶんそうに違いない・・・。

15時10分、会長のご挨拶「安全に!とにかく安全に、安全に動かすためのテストなので」

お揃いのポシェット。育和パープルよりブルーによってます。

いよいよ出発、けつをふりました。

人数が少ないのでしんどそうです。しかも暑い

いよいよ公道に出ます。

小屋前は25号線、広い道で交通量が多く気をつけないと危ないです。

若頭、どんな動きをするか心配そうです。

信号のタイミングだったのかこの時はやや交通量少ない目でした。

1つ目の交差点を左折します。

掛け声の威勢いいのですが、人数が少ないせいもあり、回すのに苦労してました。

コマの減り具合の問題かガッガッガッとぎこちない曲がりかた。

乗り心地は悪そうな感じでした。

そして次の角を右折しました。ここでブレーキテストをするようです。紫陽花とだんじり

まず濡れた状態でブレーキの効き具合を確認します。

若頭、ポリバケツにいっぱい入った水が重いのか、かなりヘッピリ腰でした。

ぎこちない動きに若手も思わずニヤけてました。

たまりかねてオバさんが洗面器で見ずをかきだし

何とか水をまけました。ヘッピリ腰もだいぶマシな感じになりました。

紫陽花と男尻(だんじり)

「後編」へ続く

Follow me!