令和7年5月4日 本住吉神社例大祭(蔵出し編)
今回の記事は令和7年5月4日に行われました本住吉神社例大祭の蔵出しの様子をお伝えします。この日最初に撮影したのはいつもお世話になっている庄内地区の野寄區。
8時30分頃に大日女尊神社に着きました。

清祓いをしているところです。

お酒で担い棒を清めています。

今度は横平方向からお祓いをしています。

駒にお酒をかけています。

野寄區の獅噛

撮る人を撮る

さらに人数が増えてノリノリで撮る人を撮る

野寄區のミシュランちゃん?野寄區の法被に綱が描かれていますが、ピンク色の綱が描かれているのが責任者のようです。しかもこの子、まるでミシュランタイヤのキャラクターのようにリアルに綱もかけていました。

若中頭を祝う垂れ幕。

ミニだんじりもよく出来ています。幕の印刷は野寄區の実業家さんの会社である増見哲株式会社でしたそうです。

9時少し前に拝殿に向かって答礼をしました。

そして9時頃に動き出しました。木すれすれでした。

神社境内から一般道路へ

大きなだんじりです。

子どもとだんじりを撮影するの楽しいですよね。でも動くから難しい

このあたり坂道が続きます。

緑色の法被を着た子供たちがたくさん曳いてました、


ここまで見て私は住吉地区の蔵出しの撮影に向かいました。
昨年まで住吉地区は本住吉神社境内から出発だったのですが、今年から各地区に小屋が建てられそこからの出発となりました。
9時30分少し前、空區の小屋のシャッターが上がり始めました。

だんだんとだんじりが見えてきました。

シャッターが完全に上がり、小屋前は空區の法被を着た人であふれかえっていました。

9時40分過ぎに小屋を出ました。いざ出陣!


次に住之江區に向かいました。移動途中、吉田區の会館前で吉田區のだんじりを発見しました。吉田區はまだ地区内に小屋ができておらず本住吉神社から出発しました。


住之江區の出発時刻が迫ってるので先を急ぎました。
9時50分、住之江區の小屋に到着しました。ちょうど出発するところでした。

非常に立派な小屋です。かなりお金がかかっているようです。


反対側から反高林區のだんじりがやってきました。

2台が合わせました。

住之江區が一旦下がり

反高林區が前に出て

右折しました。


反高林區が曲がった後、住之江區が直進しました。

この後、弓弦羽神社の宮入りを見るために移動を始めました。
移動途中に西區のだんじりを発見しました。

右折してJRの高架下をくぐるようです。


大きなだんじりで提灯の上の部分を外すことでぎりぎり通過できました。本体だけでぎりぎり通過できる高さです。

この後、私は弓弦羽神社の宮入の撮影に向かいました。またその後は本山パレード、本住吉神社の宮入りと撮影しております。その様子は既にこちらの記事で公開していますのでよかったらご覧ください。
田中區も移動途中に撮影していますが枚数が少ないので後日まとめて5日撮影分と併せて記事にしますのでしばらくお待ちください。
5月4日に撮影した祭人祭華の特集へ続く