令和7年5月9日 Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』その3)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月9日 Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』その3)」です。私事ですが5月にあった健保組合のウォーキング月間も終了し、時間に余裕ができたので溜まりに溜まった記事を急いで公開していきたいと思います。
実演1が終わった後、舞台では生野区勝五地車保存会の地車囃子の実演が行われました。

夏祭りでよく見かける祭人・祭華さんが龍踊りを披露していました。





そうこうしているうちに実演2が始まりました。
トップバッターは八尾市の矢作神社祭り保存会です。


女の子が提灯を持って先導していました。

房が大きく揺れていました。



2番目に登場は守口市の南寺方御蔵会のだんじりです。


鶴見の法被を着た人々も一緒に入ってきていました。

だんじりの後ろを持ち上げて回していました。


たくさん彫り物の詰まっただんじりです。

3番目に登場は柏原市大正東のだんじりです。


諏訪の先代だんじりです。諏訪の祭人の顔もちらほら見えました。

だんじりの前に乗っている祭華さん。ちいさな傘を持っていました。カメラの上に取り付けるのに良さそうです。

だいがくとだんじり珍しい組合わせです。

雨が降っているのでギャラリーはカッパを着て観戦していました。

4番目は堺市毛穴町のだんじりでした。

タオルを屋根の上からまいていました。

左折しました。

そして、抑え気味のやりまわし?で入場


まあ下が濡れていますし、無難なやり方で


私が撮り漏らしたのか予定が変わったのか門真市の古川橋地車保存会と和泉市幸町のだんじりの実演の写真はありません。
「その4」へ続く