令和7年5月25日 南之町地車修理入魂式・お披露目曳行(後編)

(広告)

今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月25日 南之町地車修理入魂式・お披露目曳行(後編)」です。

前の記事で7時30分頃駅前でだんじりを見送ったあと、一旦ファミマ近くまで移動しましたが、しばらくだんじりが来ませんでした。、西本部前で休憩しているようです。ならばファミマのやりまわしを正面から狙おうおと思い、駅前に移動しました。

まず小田の纏が来ました。

8時15分頃、ファミマのやりまわし

やや膨らんだように見えますが、道の形状がこのようになってるので道なりのやりまわしでした。

やはりやりまわしをする交差点はかなりのギャラリーです。

後ろをたくさんの人がついて走っていました。

駅前では同じ地区の祭人が出迎えていました。小田町の法被が目立っています。阪本町、桑原町の纏が見えます。

纏を同時にふりました。

駅前はやりまわしをせずに左折しました。

ミュキのやりまわしを後方上からどうぞ

広い道から狭い道へと入っていきます。

大工方が舞っています。

綱元がイン側を走っています。

後梃子がやりまわし態勢に入っています。

綱元、最後には歩道の上を走っていました。

だんじりの前が交差点のかどにかかり、後梃子をきり始めました。

大工方は決めのポーズに入っています。

勢いをつけたまま

綺麗に曲がりました。

この後、幼児曳行でした。またまた歩道橋の上から

縦構図で綱先からだんじりまで

東泉町から、南之町の役員さんへのプレゼントだそうです。

ラストのやりまわし

再び小学校のとこまでやってきました。

向きを変えて式典会場へと戻ってきました。

式典会場に到着すると、南之町の役員さんから警備にあたってくれていた郷荘地区の祭人に感謝の言葉を述べていました。

この後、記念撮影が行われました。

関係者の皆様おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。

Follow me!