令和7年4月29日 布施パレード(パレード開始編)
今回の記事は前回の記事に引き続き「布施パレード(パレード開始編)」です。
12時30分、先頭の大蓮が三ノ瀬公園前を出発しました。

続いてゲストの加美北東。ツツジとだんじり


3番目が横沼。暑かったからでしょうか屋根の上は既に上半身裸でした。

続いて稲田南。ツツジの色と女の子の服の色がシンクロしてました。

5番目が柏田

ここで最後まで撮ると布施駅のところに間に合わないかもしれないと思い。ここで移動を開始しました。
2番手の加美北東に追いつき

先頭の大蓮の前に出ました。

2番手は加美北東

3番 横沼。

4番 稲田南。ダッシュでやってきました。スピード感が伝わりますかね。

5番 柏田。あっくんは手術直後でも参加。好きなんですね。


6番 森河内新地

7番 足代。だんだんギャラリーが前に出てきたので警察が注意してました。
(ちなみに私は布施連合から正式に撮影依頼を受けていましたので警察に事情を説明して少しだけ前に出て撮影させていただきました。)


8番 岸田堂

ここで後半グループは一旦待機

待機中に盛り上がってる森河内新地

ということで先頭の大蓮を追いかけました。

向きを変えて戻ってきました。撮ってる時は気づいていませんでしたが、太陽が土台の金具に反射してウニができてました。

最初に年番町の大蓮が入場

続いて横沼。加美北東はイオン横で各だんじりをお見送りしました。

手打ちをして入場していきました。

続いて稲田南

シャクリました。相手がシャクると大蓮もシャクらないといけないので、大蓮のほうは体力が持つか心配です。

4番 柏田


最初の方に入った、横沼、稲田南は所定の位置に据えられました。

5番 森河内新地


気づいたら6番目の足代も既に入場しており大蓮とあわせていました。

7番岸田堂

そして、しんがりは加美北東

この2地区は仲が良く、祭りでも交流があります。

タチュの足には「天打鼓舞(てんてこまい)」のシールが貼られてました。

「パフォーマンス編」へ続く