令和7年4月20日 西宮市制百周年記念だんじりパレード(廣田神社編)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年4月20日 西宮市制百周年記念だんじりパレード(廣田神社編)」です。
旧マックスバリュの駐車場を出発し、廣田神社へ向かっています。
自転車で脇道から一気に先頭に出るつもりで追いかけましたが、よく考えたら道中で先頭からとって先頭が廣田神社に到着するとこは撮れない。最初から廣田神社で待っていると道中の写真が撮れない。冷静に考えると後ろから順番に追い抜きながら撮れば道中も撮れて、廣田神社の入口で全台撮れるのではないかとヒラメキました。
ということでちょっとだけ追い抜き。
まず最後尾から3台目の大西

2台目の名塩東之町

最後尾の福應と撮りました。

最後尾から4台目の名塩北之町は少し先に行っていたので急いで撮りました。

この後、まとめて抜かして大市の前へ出ました。国道2号線の横断待ちです。

大市が国道2号線を渡りました。

続いて若戎。神主さんが若戎会の襷をしています。

越木岩弐番地車

越木岩壱番地車

ここで3グループの4台を撮りました。
そして自転車を飛ばし2グループへ
先頭の名来の前にでました。

続いて中野

金仙寺

上山口、後ろに下山口が見えますが、撮らずに交差点を先に渡りました。

再び中野

金仙寺

上山口

下山口

残るは3台、先を急ぎました。
がさっきの場所から廣田神社まではすぐ近くでした。生瀬と鴫野南之町、天王田で集合写真を撮っているところでした。ぎりぎり間に合いました。

生瀬が最初に鳥居をくぐり
鴫野南之町

天王田と入っていきました。

この後、ぞくぞくと到着しました。
名来

中野

金仙寺

上山口


下山口

西宮のゆるキャラ。みやたん登場

鳥居と鳥居の間に10台がぎゅうぎゅうに詰まって入っていました。

越木岩弐番地車と

越木岩壱番地車は横の駐車場に入っていきました。

女性の背中には西宮市制百周年記念の幟をもったみやたんが取り付けられていました。

名塩北之町、大西、名塩東之町、福應の4台は参道に並んで据えられていました。


大市の大団扇


「公式参拝・廣田神社出発編」へ続く