令和7年4月20日 西宮市制百周年記念だんじりパレード(越木岩神社出発編)
今回の記事は令和7年4月20日 西宮市制百周年記念だんじりパレードの様子をお伝えします。1日張り付いたので全部で12の記事になる予定です。まずは朝一の越木岩神社出発の様子をご覧ください。
越木岩神社には5時30分の清祓いの時間に合わせて行きました。

提灯には「祝市制百周年」の文字が書かれていました。

出発前の清祓い

修祓

祝詞奏上

6時過ぎにまず弐番地車が出発しました。


前を持ち上げて曲がりました。

続いて壱番地車が出発しました。


こちらは前を下げて曲がりました。


弐番地車は後ろに綱をつけていました。スピードを出るのを抑えるために後ろから綱を張っていると思われます。

壱番地車は通常通り綱は前でした。その分だんじりの前後で勢いがでないよう支える必要があります。


早朝ということで鳴り物なしで坂道を下ってきました。

結構急な坂道

だいぶ坂道をおりてきました。

小学校の横を通過しました。

ここで左折しました。
弐番地車は前を持ち上げ

壱番地車は前を下げて曲がりました。


苦楽園口駅横の踏切で電車の通過待ちです。

電車(下り)とだんじり

電車(上り)とだんじり。よそ見してたのでちょっと失敗してしまいました。

急いで踏切を渡ってきました。

この辺りから鳴り物が始まったと思います。

たくさんの子供たちが曳いていました。


そして壱番地車と言えば、屋根の上の鯔背なお姉さまがた

「西宮神社出発・旧マックスバリュ前集合編」へ続く