令和7年3月30日 住吉地車復原祭(前編)

(広告)

今回の記事は令和7年3月30日に行われました住吉地車復原祭の様子をお伝えします。

神事が10時、宮出が10時45分だったのですが、待ちきれずに早めに家を出たために8時30分には住吉に着いていました。 時間をつぶしながら9時に本住吉神社に着くと、振興会のメンバが集まっていました。毎年警備ご苦労様です。

揃ってお参りをするようです。

少ししたら山田區の祭人・祭華さんたちがやってきました。

この日、宮出する4地区の中で最も早く神社にやってきました。

少し離れて9時30分頃に戻ってくると、小屋の扉が開いていました。

9時45分頃、山田區のだんじりが小屋前に出ました。

続いて呉田區

3番目が住之江區

最後が空區でした。

西區は小屋の扉は開いていますが、だんじりは前に出さずでした。

茶屋區と吉田區の扉は閉じたままでした。この2地区は当日小屋内にだんじりがありませんでした。
茶屋區のだんじりはだんじりミュージアム内に飾られています。吉田區のだんじりは修理に出しているようです。

4台を右から撮るとこんな感じ

左から撮るとこんな感じですが、真ん中のスペースが開いているので見栄えがよくないので

もう少し平行気味に揃えて撮ってみました。このほうが圧縮効果がでるので見栄えはよさそうです。

10時から拝殿内で神事が執り行われていました。

本住吉神社の境内に「イエニスタ来日の碑」がありました。何回も本住吉神社にきてますが初めて気づきました。

その近くで桜の花が咲いていました。

一地区ずつお祓いをしました。

山田區

呉田區

住之江區

空區

蕾組の女の子の頭には胡蝶蘭

私が神戸に撮影に行くまえに祭華だったお母さんと、青春を謳歌中の娘さん

法被の背中には桔梗の花

地下足袋に桔梗の花が

気合い入ってますね。
「住吉地車復原祭(後編)」へ続く

Follow me!