令和7年7月27日 太子山田の夏祭り(宮入り編)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年7月27日 太子山田の夏祭り(宮入り編)」です。最近めっきり寒くなってきたのに暑かった夏の記事を書くのも変な気持ちです。
今年の宮入り一番は東條(ひがんじょ)

イメージカラーはピンク

ピンクの紙吹雪をまきながら宮入りしています。

珍しい舟形のだんじりです。

今年開催された万博に山田村として持って行っただんじりです。



宮入り2番は西町

イメージカラーは私と同じく赤

毎年かなり近くで撮らせてもらっています。その分、臨場感のある写真が撮れます。





宮入り3番は後屋町

イメージカラーは青




シャボン玉を大量に飛ばしてました。


宮入り4番は大道町

イメージカラーは緑

クラッカーを鳴らすタイミングを把握しておらず、急いで撮りましたが少しタイミングが遅れてしまいました。

境内は土なので土が舞って写真が白っぽくなってしまいました。

法被には稲穂。しかし米の値段上がりましたね。



今年の宮入りラストは永田町。境内に入る直前、鳥居の手前で横揺らしをしていました。


イメージカラーは黄色。黄色の紙吹雪が舞っていました。


岸和田型のだんじりに横枠が付いています。



5台のだんじりが科長神社の境内に並び、一斉に答礼をしました。毎年横から斜めに撮ってたんですが、今年は超広角で正面から撮ってみました。

万歳三唱

この後、記念撮影がありました。

「三番叟・お神輿編」へ続く
