令和7年10月11日 岸和田八木だんじり祭(灯入れ曳行編)

(広告)

今回の記事は前回の記事に引き続き「灯入れ曳行編」です。昼の豪快な姿とは違う、夜の優雅な姿をご覧ください。今年の私は町会で警備担当も割あてられており、当初の依頼は12日朝イチだったのですが、その時間帯は年番ポスター用に田治米町や今木町を撮影しないといけないので、影響の一番少ないこの日の夜に警備担当を交代してもらいました。ということで夜の撮影スタートは19時30分からになりました。

まず商店街に向かいました。

大町が商店街を上がってきているところでした。団長は阪神ファンなんでしょうかね。

続いて中井町。ここまでの距離は町から遠いので歩いてくるのに時間がかかるでしょうね。隣の吉井町は2日とも商店街にはやってきません。

西大路町

続いて池尻町。どこの町もそうですが、夜は歩くので昼間は持てない子供たちも綱を曳きます。

横幅のあるだんじりなので提灯は横に12個ついています。

綱元も子供たち

だんじりにたかる子供もいます。

昼間は必死に舵取りをする十五人組も夜はビール片手にのんびりとしています。

たくさんの子供たちが綱を曳いています。

昼間は馬車馬のように走る青年団も夜は飲み物を入れたポリバケツを台車に乗せて押していました。

荒木町も商店街を上がってきました。

テキ屋さんもたくさん出ていました。旧市でもおみかけしました。

池尻町のミニ纏を持った子供、お父さんは池尻町青年団でした。

下池田町

13号線を複数のだんじりが曳行しており綺麗でした。

年番冊子やビデオに使う可能性があるので年番の提灯を撮影しておきました。

昔ミスタードーナツだったところは今では焼肉屋さん

夜はゆっくりと歩くので、だんじりの動きは遅く、撮影して戻ってきてもまだ小松里町を先頭に複数のだんじりが13号線上にいました。

祭りは同窓会のような面もあり、同級生や年の近い先輩との語らいの場でもあります。

中井町

西大路町

額原町

池尻町青年団と同じデザインの襷をした子供のお父さんも池尻町青年団でした。お父さん、ちょっとソリコミ入ってますね。

これくらいの年の子はパレード終了後の幼児曳行か灯入れ曳行の時に綱が持てます。

パレードの時に披露した池尻町の団長幕、相撲の番付風でした。

だんじりにたかる子供たち、落ちないようにサポートするオッサンたち

夜は子供が後梃子を持ったりもします。

だんじりの後ろにも子供たち

商店街をゆっくりと上がっていきます。

小松里町

額町

祭り初日が終わりました。

「祭人・祭華編」の記事へ続く

Follow me!