令和7年10月11日 岸和田八木だんじり祭(宮入り編)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年10月11日 岸和田八木だんじり祭(宮入り編)」です。
西大路町に八木地区のだんじり10台が宮入り順に並びました(西大路町は修理のため不参加)。冊子用に並んだ写真を撮りました。

先頭は中井町。

2番目は吉井町

3番目 荒木町

4番 下池田町

5番 箕土路町

残念ながら西大路町は今年もだんじりの宮入りは欠席となってしまいました。肩車されだんじりを見る西大路町の法被を着た子供

西大路町のだんじりが不参加のため以降のだんじりは順番が1つ繰り上がりました。
6番 小松里町

7番 額町

子供の撮影をした時に「うちの子が小太鼓叩いてるので撮ってください」との依頼を受け
撮りましたが顔がこっち向きませんでした。残念。

西大路町の陸橋を越えて反対側行き、急いでガスト前に向かいました。
休憩している小松里町の同級生。微妙な距離感。仲悪いの?

しばらくしてガストのところにだんじりがやってきました。
中井町

吉井町

荒木町

下池田町

箕土路町

一旦車をはけさせるためにちょっと時間調整。踏切はおそらく数台単位に渡ってくるのでここの後ろは踏切で待たされたのでしょう。

少し雨が降ってきたのでだんじりにシートを被せています。
小松里町

額町

額原町

大町

私の前に立ったので「雨をなんとかしてよと!」願掛けしました。

どうやら私の心を読んだようです。

池尻町、シートが外されてるじゃないですか。後利益があったようです。

だんじりの前には佐野市長が乗っていました。
私は自転車を先輩に任せて少し並走しました。ちょっと足がつりかけましたが、なんとか持ちこたえました。

中井町の献灯台前まで佐野市長には乗っていただきました。

この後自転車で急いで夜疑神社に行き、額原町の宮入りから撮りました。

大町

池尻町

冊子用にだんじりの集合写真を撮ろうと思って境内奥まで行くと、各町の少年団が集合写真を撮ってるとこでしたので私も撮らせていただきました。

そうそうこういう写真を撮る目的で奥まで行きました。あいにくの雨のためだんじりにはシートが被されていました。

お祓いが終わったら行きと逆順に出てきます。ということで先頭は池尻町

吉井町の町内を通り、ファミマのやりまわし、こらえる青年団

やりまわし

帰りは先頭のため、前でつかえることがないので走りっぱなしです。かなりしんどいです。

こんなペースで走られたら追いつけないので私は自転車で移動しました。子供たちの中には「ずるい」と言ってる子もいました。もう年なんで許してください。
サンエーのやりまわし

そして農協側からのやりまわし

この後、自に帰って、町内曳行をしていたはずですが、私は速い目の昼食タイムとさせていただきました。
「パレード編」へ続く