令和7年10月11日 岸和田八木だんじり祭(曳きだし編 その2)

(広告)

今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年10月11日 岸和田八木だんじり祭(曳きだし編 その2)」です。

私はだいたい久米田駅前交差点で写真を撮っているのですが、たまに池尻町について商店街を上がった時に商店街の上から撮ります。商店街上からは直線を走ってくるだんじりが複数台見れます。

大町、川清のやりまわし

吉井町は右折しました。

どっち方向にだんじりが曲がったのかホワイトボードに張り付けて管理しています。

中井町も右折しました。右折は角度が厳しいので基本的にはやりまわしをしません。

商店街をおりていく途中で団扇を持って大工方のように踊ってる子供がいました。今年は冊子用に子供の写真もたくさん撮りました。それらは冊子用に提出するとともにこのブログでも後日公開予定ですのでお楽しみにお待ちください。

やっと定位置の久米田駅前交差点に戻ってきました。吉井町のやりまわし

額町は駅方向から上がってきました。

中井町のやりまわし

荒木町のやりまわし

小松里町のやりまわし

箕土路町のやりまわし

額町のやりまわし

額原町のやりまわし

大町は農協側からのやりまわし

荒木町のやりまわし

池尻町のやりまわし

やりまわし後、池尻町に少しついていきました。商店街上までついていかずに、マンションの前辺りから戻っていきました。

吉井町。横を走ってるのは井上工務店の井上棟梁のようです。

続いて小松里町

やっと定位置の久米田駅前交差点に戻ってきて箕土路町のやりまわし

下池田町のやりまわし

池尻町が先頭で西大路町に向かうため、藤本スポーツのやりまわし

この後、年番ポスター用に曳行責任者とブレーキ責任者と立ち位置を変わるので必死で追いかけました。なんとかおいついて前に出て撮りました。

61歳ですが頑張って荷物もって走りました。ポスター用なんで笑顔じゃなく真顔の絵が欲しいんです。

ということでテイク2。61歳をどんだけ走らせるねん。こけないか心配しましたが無事に任務は果たせました。

走ってついて行ったので自転車は久米田駅前交差点近くにおいてきたのですが、次の移動を考えると自転車が必要です。

ということで取りに戻る途中で大町とすれ違いました。

続いて額原町

額町

この後、自転車を撮ってから西大路町の集合場所に向かいました。

「宮入り編」へ続く

Follow me!