令和7年10月5日 岸和田八木だんじり祭 試験曳き(池尻町編 その2)

(広告)

今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年10月5日 岸和田八木だんじり祭 試験曳き(池尻町編 その2)」です。

今度は農協周りです。

団長の合図をきっかけにやりまわしを行います。

農協側からのやりまわし

無難に決まりました。

商店街を抜けて右折して小松里側からやってきて、とっちゃんをやりまわしせずに直進。この頃、ようやく雨があがりました。

久米田駅前のやりまわし

必死に耐える青年団

ここは狭いから怖いんですよね。雨が上がったとは言え、路面が濡れているので、足元に気をつけないとスベってしまいます。

やりまわしが終わった後、後ろをついて行きました。

前に出れたので少しだけ商店街を青年団と並走しながら撮りました。

休憩せずにまだ周るようだったので交差点まで下がりました。

農協側からのやりまわしをするようです。

色白なのでホワイトバランを調整しました(笑)

もう一度、青年団と並走しました。

今度はとっちゃんのやりまわし

見事に決まったようで、盛り上がっています。

商店街にだんじり数台が入っており、すぐ停まりました。

だんじりの松良のあたりにたかって撮ろうと思いたかっていたら、ひなだんに乗せてもらいました。数年ぶりのひなだんです。ひなだんの上から綱元の写真を撮りました。そういえば初めてひなだんに乗ったのは今年の曳行責任者が前梃子の時で、その当時、私を含めて誰も前に乗ると思ってなかったので、私が乗った時にみなさん、「この、おっさんついに乗ったか!」みたいな感じで綱元、前梃子が笑顔だったのを覚えています。

そして私を乗せたまま商店街を上がってもらいました。

休憩時にドリンクを貰おうと思ったら、よくよく考えたら世話人も卒業してるんで本来ならもらう団体はないのですが、厚かましくも十五人組にもらいました。まあ店で提灯だしてるんで多目に見てください。

休憩後はとっちゃん方向からのやりまわし

後梃子の人が飛んできました。でも想定範囲内なので大丈夫です。しっかりと見てるのでぶつかって飛ばされたりはしません。

最後のやりまわし

池尻町の関係者の皆様お疲れ様でした。本番も頑張っていきましょう。

Follow me!