令和7年10月5日 岸和田八木だんじり祭 試験曳き(池尻町編 その1)

(広告)

今回の記事は令和7年10月5日 岸和田八木だんじり祭 試験曳きの様子をお伝えします。町別に順次公開予定です。まずは「池尻町編 その1」からお伝えします。

この日は朝起きた時は雨が降っていなかったのですが、試験曳き開始前から雨が降り始めました。毎年、池尻町青年団の集合写真を撮っているので11時30分に小屋に向かいました。

雨なので予定の時間には集合写真が撮れずテントの中で待機しました。

雨宿り中の幹部

予定ではだんじりが動き出すのが12時40分、それまでに雨が止むのか?やみそうにないなと思っていたのですが

雨が弱くなったタイミングで集合写真が撮れました。

雨がやんで欲しいとこと、いい人をみつけました。

願掛けしました。雨が玉になってました?撥水加工?

結局、出発直前でも雨は上がらず、雨にたいして効果はなかった。十五人が大きな怪我をしてなければそれはそれで後利益があったのかも。

出発前に町内会長のご挨拶

曳行責任者のご挨拶

その挨拶を子供に必死に聞かせようとしてたのでお孫さんかと思いましたが、違ったようです。だんじりが観たかったんですね。

12時40分、いざ出発

新道のやりまわし

今年1発目のやりまわし。しかも路面はウェット。

やりまわしを撮影する時はだいたいアウトの抜け側で撮るのですが、1発目は曲がりきれずに突っ込んでくると危ないので、正面から撮りました。

心配しましたが無難に曲がれました。

だんじりが曲がったら後梃子の人が飛んでくるので、すぐに視線は後梃子に

自分が飛ばされないようにしっかり見てました。

飛ばされた人はこけましたがすぐに立ち上がり追いかけていました。

抜けの途中に自転車を置いていましたが、後輩に頼み、私は並走しながら撮影しました。

しかし雨はやみそうにありません。

上り坂なのでペースが落ちるので追ってました。

久米田寺のとこまで上がってきました。

ここを右折します。先代だんじりの時はやりまわしをして上がっていきましたが、だんじりを新調してからはだんじりが大きくなって曲がりにくいのでここは歩きです。

寺の横の坂道を上りきりました。電動アシスト機能付き自転車なら周り道して久米田公園内でも撮るのですが、この日は小学校時代(かれこれ50年以上前に買った)から乗ってる普通のママチャリだったのと雨なので、だんじりにシートを被せてるので映えないので無理をしませんでした。

そして久米田バスセンター近くに自転車を停め、徒歩で久米田駅前交差点に向かいました。

池尻町は小松里周りでメインストリートにやってきました。

雨の中、とっちゃん(旧ミスド)のやりまわし

曲がった時の勢いで屋根のシートに溜まっていた雨水が振り落とされました。

2回目もとっちゃん(旧ミスド側)からのやりまわし。聞いていた予定とは違いました。

ちなみに、やりまわし時に池尻町と荒木町などは後梃子の人がこのように信号の後ろを駆け抜けることがあります。たまにこの位置で見学している人がいますがこの位置に立って観るのは危険です。

やりまわし後、ちょっとだけだんじりの後ろについて商店街を走りました。

「池尻町編 その2」へ続く

Follow me!