令和7年9月21日 鳳祭 試験曳き(曳行編 その2)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年9月21日 鳳祭 試験曳き(曳行編 その2)」です。
旧石橋スポーツの交差点辺りから国道26号線の横綱裏辺りを目指して移動しました。車庫側の踏切を渡ろうとしてココカラファインに差し掛かった時に長承寺のだんじりが出てきました。




アリオの方に向かって行きました。

踏切を越え、ファミマの辺りまで行くと、野田のだんじりが見えました。急いで近くまで行きました。なんとかやりまわしに間に合いました。



続いて新在家



濱寺元町



野代と続きました。



5台で曳いてるはずなので、最初の大鳥がまだ撮れてないようです。
とということで裏道でだんじりの進行方向に進み、先頭の大鳥に追いつきました。まあ大鳥は朝イチに撮ってますけどね。


続いて野田


知り合いに確認したところもう1周とのことでしたのでさっきの場所でやりまわしを撮ることにしました。
移動しようとしましたが、続いて新在家が来ました。

移動中に裏道からミラーに写った野代を撮りました。だんじり in カーブミラーはt.ari373さんの得意技の1つですね。

最初の場所に戻り、先頭の大鳥のやりまわしを撮りました。




2番目の野田


3番目の新在家


4番目の濱寺元町


5番目の野代


これで一緒に曳いている5台のだんじりを撮影しましたので、津久野の移動することにしました。
「津久野だんじり祭り 試験曳き」の記事へ続く