令和7年9月14日 岸和田祭り 本宮(午後曳行編 その1)

(広告)

今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年9月14日 岸和田祭り 本宮(午後曳行編 その1)」です。宮入りを終えた各町は昼食・休憩後に動き始めます。私は午後イチは貝源近くで撮影させてもらえることになったので大手町交差点から旧26号線経由で現地に向かいました。

移動時に紙屋町の出発に遭遇しました。今年は宮入り1番だったので小屋前から午後曳行に向かったようです。

旧26号線の堺町交差点では中町と遭遇しました。今年の宮入りは11番だったようで岸城神社を出発して塔原岸城線を下っていくとこのようです。

駅下がりでは大北町が商店街に入っていくところでした。

駅下がり、ここからカンカン場方向へは規制がかかっています。

連絡をして迎えてきていただき、貝源近くのマンション前の駐車場に入れていただきました。ありがとうございました。

貝源を曲がる中北町

小門をやりまわしする紙屋町

貝源をやりまわしする南上町

大手町は駅方向へ直進していきました。

本町、今年のパレードではこの錦の御旗はつけていませんでしたが、この日の午後曳行でつけていたようです。

宮本町

中之濱町

直進する北町

筋海町

直進する沼町

下野町

上町

五軒屋町

副組長の表情最高でしたね。

春木南

藤井町

大北町、吠える町会長!

大工町。撮影者と被ったのでやりまわしのタイミングの写真は選ばず

「午後曳行編 その2」へ続く

Follow me!