令和7年9月13日 岸和田祭り 宵宮(灯入れ曳行編)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年9月13日 岸和田祭り 宵宮(灯入れ曳行編)」です。昼とは違って優雅に曳く姿をご覧ください。
毎年初日夜の撮影は商店街で撮影しています。ほとんどの町が通りますし、肋骨を上まであげるので見栄えが良いからです。
大手町ホームポジションから商店街に向かう途中、本町を撮影しました。

商店街、出発前の宮本町

Instagramのフォロワーさんが声をかけてくれましたので撮影しました。

19時になり宮本町が出発しました。

筋海町もそれに続きました。

沼町

五軒屋町

北町、提灯で「北」の文字を書いていました。お店のガラスに反射していました。


大北町

中北町

大手町

紙屋町

並松町

中之濱町

中町

大工町

南町

本町か堺町が駅前あがってこずに貝源を曲がった年もあったような記憶があり私は商店街を歩きながら下っていきました。
本町。駅方向に上がっていきました。

後ろからの眺めもいいもんです。

私は一旦アリランあたりまで下っていったのですが、下野町が提灯で「下」の字を書いていたので再び商店街まで戻りました。

北町のようにガラスに写してリフレクションさせましたが、そっか文字は逆に写るんですね。ちょっと残念

「まあ、ええか」とセブンイレブンの向かいまで戻ってくると知り合いのギャルを発見!戻ってきたのは正解だったのかもしれません。

堺町

結局、本町も堺町も商店街に上がってきてたんですね。
春木南

上町

筋海町。ここまで下がってくると電線にひかからないように提灯を下げるんで写真映えはよくありません。

南上町

藤井町

ここからは提灯をつけただんじりが複数台同時に見えました。

沼町

別所町

これで全台撮れたと思います。
五軒屋町

北町の献灯台前で北町。

駅前に自転車を置いていたので、この後、カンカン場、船津橋、欄干橋へと歩きました。
堺町の献灯台前で堺町

旧26号線で小屋に帰る五軒屋町と遭遇しました。

若連、居酒屋の2階で警備の疲れをいやしていたようです。警備お疲れ様でした。

「祭人・祭華編」へ続く