令和7年9月14日 岸和田祭り 本宮(ダイジェスト編)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年9月14日 岸和田祭り 本宮(ダイジェスト編)」です。
この日はメインの宮入りの日です。
岸城神社宮入りクジビキなしの毎年番外一番の宮本町

今年のクジビキで1番を引き当てた紙屋町、今年も豪快にやりまわしが決まり盛り上がっていました。

今年の宮入り3番は南上町。中北町の先代だんじり。中北町の宮入りが今年2番だったので宮入り前に2台並べたようです。

今年も市役所前から撮影したのですが、ここからは振り向くと岸和田城とだんじりの写真が撮れます。
大工町と岸和田城

コナカラ坂を15台のだんじりがかけあがった後は大急ぎで岸城神社に向かいました。
岸城神社からは向かってくるだんじりの背景に岸和田城を入れることができます。
大北町のだんじりと岸和田城

ただし順番が後のほうになってくると、ひなだんに町会長や曳行責任者が乗っていない場合が多いのでできるだけ早い順番のだんじりを撮るほうが写真映えはします。

大手町青年団集合写真。今年も大下さんのカレンダーに提供できそうです。全台コナカラ坂を上がってから私はここに移動してくるので宮入り順が早いと間に合わないので大手町の宮入り順が早いとカレンダー用に私が撮影することができなくなってしまいます。

岸城神社の鳥居前でお祓いを受けていました。1台ずつ順番にお祓いを受けます。

順番が後になってくると城がバックでも映えなくなってくるので場所を移動しました。
五風荘の角、岸和田高校の門の辺りで南町青年団が記念撮影をしていたので便乗しました。ここも写真撮影として映えるスポットです。

サンテレビやテレビ大阪で岸城神社の宮入りを放送するときによく映ってた角度です。

今年の宮入りラストは北町でした。宮入り順が最後の町は城門にだんじりを向けて休憩します。

ミニだんじりを曳きながらだんじりを見つめる少年。北町拾伍人組の組長も少年を見ているようでした。

宮入りが終わったらホームポジションの大手町へ向かいました。12時50分頃だったので宮入り1番だった紙屋町が既に動いていました。

貝源近くの駐車場で撮影させてもらえるということで向かっていると、宮入りを終えた中町が旧26号線を横断していました。

駅前商店街のアーケードに入っていく大北町

目的地に着く直前に撮った並松町。朝は岸城神社の宮入りを観に行っていたので天神地区のだんじりはたくさん撮っておく必要があります。

目的の駐車場に到着。撮影ご協力ありがとうございました。

貝源をやりまわしして向かってくるだんじりがいい角度で撮れます。

小門側のやりまわしも後ろからになりますが撮れます。

春木南、こちらも朝から撮れてなかったので良かったです。

天神地区のだんじりも続々とやってきました。
藤井町

別所町

残念ながらこの日、沼町は撮れてなかったようです。
あある程度撮影できたので場所を移動することにしました。まず駅下がりに向かいました。ここから望遠でカンカン場方向を撮りました。

ここでもビニール製のミニだんじりを発見しました。

無邪気に曳いています。

無邪気に・・・

前日、野中の人から「雅の前でかき氷を売ってるので寄ってください」と言われたので、この後、雅に向かいました。

ついに岸和田市内でも熊が出没?牛滝山から降りてきたのか?

クーラーの効いた部屋で片手にクマよけの鈴を握りしめながらかき氷をいただきました。ありがとうございました。
この後、大手町交差点に向かいました。移動途中に筋海町に遭遇しました。

夕方、だんじりが渋滞しており、南町と中北町がすれ違うレアな場面に遭遇しました。

カンカン場に向かうだんじりで渋滞していました。

船津橋から中之濱町のだんじりが帰ってきました。

この後、しばらくして午後曳行が終了しました。
宵宮で灯入れ曳行は全町撮影できたので本宮では全町にこだわらず写真映えしそうなところを探しながら撮りました。多くの夜店の間を曳行する上町。岸和田祭りの夜店の数は西日本でもトップクラスだそうです。

この後、前日に引き続き商店街に移動しました。
「今年で最後さんで撮ってください」との依頼を受け撮りました。でも私のことを知らなかったようでこれを機会に知ってくれるとありがたいです。

肩車されながらだんじりを見る子供さん。

笛を吹く大手町の少年団の子。厳しい表情をしているのは腕が痛いからか・・・。祭り前に骨折したそうです。

お孫さん「太鼓の音が子守り唄♪~」

お祖母ちゃんもお疲れの様子。「太鼓の音が子守り唄♪~」。料理や洗濯で大忙しだったんでしょうね。毎年ありがとうございます。

お孫さんとの睡眠シンクロ
疎開道を曳行している五軒屋町とその後ろが北町

大手町のだんじりが小屋まで帰ってきました。子供たちいい表情していました。

大手町の仕舞太鼓を見て引き上げました。

今年の祭りでも多くの人のお世話になりました。ありがとうございました。
次からは日別時間帯別に順次アップしていきたいと思います。もうしばらくお待ちください。