令和7年9月13日 岸和田祭り 宵宮(ダイジェスト編)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年9月13日 岸和田祭り 宵宮(ダイジェスト編)」です。
この日の撮影は大工町が疎開道に飛び出してくるところから。朝4時30分すぎ、辺りはまだ真っ暗です。

この後、私は岸和田駅前に向かいました。
出発前の中北町。ええ雰囲気に撮れました。

6時少し前、宮本町が商店街からやりまわしで出てきました。

旧市全22台のだんじりが、岸和田駅前を目指してきます。駅前では右に左にやりまわしが行われます。右折する中北町。

左折する南上町。中北町の先代だんじり。今年の宮入りでは2台が連続します。

駅前を全台のだんじりが通過したので撮影場所を移動することにしました。
まずは紀州街道まちづくりの館付近、この辺りは歴史的まちなみ保全地区で昔ながらの建物の景観です。だんじり映えする街並みです。

ここで2~3台撮って、後はなかなかこなさそうだったので場所を旧日通前に移動することにしました。自転車で移動するので紙屋町から大工町あたりで疎開道を横断し、別寅筋から浪切ホール、カンカンの裏を通って向かいました。
移動途中で並松町に遭遇しました。並松町の知り合いから「こんなとこでも撮ってるんですね」と言われましたが、たまたま移動の途中で出会っただけでここで撮るのが目的ではありませんでした。

そして旧日通前に到着。光の角度を考えて正面よりも少し大阪よりから角度をつけて撮りました。
紙屋町のやりまわし

ここで数台撮影した後、ホームポジションの大手町へ
移動途中、別寅筋で大北町のやりまわしを撮影し

大手町交差点に着くと、さっき撮影した大北町がちょうどやりまわしをするとこでした。

今年は目の病気で詰め所常駐に卓ちゃん。口が病気のほうが静かでいいと思っている人が多数いるはず・・・。

先に帰ってきて停まっている大手町のだんじりと船津橋から帰ってきた紙屋町がすれ違いました。

この後、溝さんのところで休憩させていただき
8時過ぎに中之濱町のだんじり小屋前で待機しました。8時15分頃に中町が出てきて、2台並びました。

その後、2台は商店街を通り、並んで塔原岸城線を降りてきました。

中町の後ろには中之濱町の祭人が、中之濱町のだんじりの後ろには中町の祭人が乗っていました。

この後、私は塔原岸城線を南海本線まで上がりました。八の字曳行が行われますが塔原岸城線側でまず撮りました。
筋海町のやりまわし

塔原岸城線を下って行く北町。敏腕カメラマン2人が後ろに乗っていました。お二人がコンテストで獲得した賞金と景品で北町フォトコンテストの開催はいかがでしょうか?

この後、少し雨が降ってきました。私は南海線高架下に逃げました。少し雨が強くなった時もありましたが、すぐにましになりました。

この後、南海本線の山側を通って反対側、昔、イズミヤがあったところに移動して撮影しました。別所町のやりまわし

午前曳行が終わったのでホームポジションの大手町へ向かいました。移動途中に前日に引き続き壱絆會の詰所前を通りました。恒例の記念撮影

そして祭りの時にいつもお世話になっている溝さんところへ。色んな人が入れ替わり立ちかわり訪れていました。

パレードも年々人が増えて場所の確保が大変なので、早い目に移動することにしました。
移動前に家の中も撮ってのリクエストにお応えして撮影しました。


12時過ぎから駅前商店街で待機しました。まだパレードの開始まで1時間近くあるのに商店街は満員状態でした。
今年のパレード1番は藤井町でした。今年は万博にも行ってましたね。

パレードの最後は並松町でした。ほぼ予定通り、14時40分頃に駅前についたようです。

パレードが終了した後は大手町交差点へ向かいました。
南上町のやりまわし

休憩中の大手町の横を通過する下野町。後ろの旗は加藤清正虎退治でした。

大手町交差点では海側・山側からやりまわしで出てくる町と和歌山側から直進してくるだんじりもあります。
直進する紙屋町、後ろに北町が続いているようです。

今年もありがとうございました。

この後、再び旧日通前で撮影しました。堺町のやりまわし

山側から下ってきた上町

ここでは複数台のだんじりが並んでいるのを撮ることができます。昼の曳行が終わるまでこの場所で撮影しました。

黄色いTシャツに赤い帽子、マクドの看板と色被りしてました。この方は清掃ボランティアさんのようです。ありがとうございます。

灯入れ曳行も全台を撮ることが目標にしていました。ということでたくさんのだんじりを撮影するために商店街で撮影しました。
インスタのフォロワーさんが声をかけてくれたので記念撮影しました。

19時頃から灯入れ曳行が始まりました。五軒屋町のだんじりが通る時に店のガラスに提灯が反射していることに気づきました。

北町、提灯で「北」の文字を作っていました。ガラスに反射して「北」がダブル

商店街で多くのだんじりを撮影しました。商店街を抜けて場所を変えて撮影することにしました。

そう思って移動を始めたのですが、「下」の文字が復活した下野町がやってきたので商店街に戻りました。
金魚のカラスにも提灯が反射するので狙ってみました。鏡効果で反射を確認したらそっか北町のようにならずに真ん中の棒が逆方向になるんですね。

まあそれでも良いかということで最初の店の前に移動しました。池尻町の別嬪さんを発見しました。

「下」の文字がイメージと違う映りでしたが、美女に会えたのでここに移動してきたのは正解でした。
商店街でたくさんのだんじりが撮れたはずなので、もし取りこぼしていたら本宮の夜に周れるくらいだと思いました。

商店街まで戻ってきたら若連のメンバーが店舗の2階に上がっていました。

警備もう1日頑張ってください。
「令和7年9月14日 岸和田祭り 本宮(ダイジェスト編)」へ続く