令和7年7月19日 内代夏祭り (曳行編)
今回の記事は令和7年7月19日に行われました内代夏祭りの地車曳行の様子をお伝えします。この日の曳行は16時スタートでした。先の記事で書いた永田町の撮影後に向かいました。遅れると嫌なので少し余裕を持って15時40分に現地に到着しました。


16時5分前、奉賛会会長のご挨拶

引き続き曳行責任者のご挨拶

そして青年団団長のご挨拶

団長が今年で勇退ということで記念の襷が渡されました。


円陣を組んでました。内代はファミリー的な雰囲気があります。

そして16時20分、いよいよ巡行が始まります。

ケツを持ち上げて向きを変えます。向きを変える時は屋根の上では踊らずに座ります。


そして向きを変えてコマが四輪とも接地してから踊りだします。

まずは公園の外周を

城北筋を南下して行きました。


地下鉄の野江内代のところで鋭角に曲がって都島通に入ってきました。

都島通を北上します。


お囃子の練習成果の披露の場でもあります。

そして私が愛用しているコインパーキングの横を通り、京街道へ


そして城北筋につきあたったら再び鋭角に折り返し。この辺りは道が直角に曲がっておらず、鋭角になってる交差点が多く感じます。碁盤の目のような道路に囲まれた京都に住んでる人は道に迷うかも?


交差点では勢いよく飛び出します。

そして急ブレーキでケツを上げ

そのまま方向を変えます。

次の交差点でも勢いをつけて

急ブレーキからのケツあげ

綱元?は綱を下げるために綱に腰をのせ体重をかけます。片方の足を折りたたみ、片方の足を延ばす。まるでどこかの綱元のスライディングのような姿勢でした。

勢いよく曲がると、後ろでは盛り上がっていました。

内代、青年団の法被は阪急カラーのあずき色、子供は黒色。

法被を着てない人も多数参加していました。正式に参加してもらう前に体験してもらう場合や少し曳く程度であれば恰好にはこだわらなくてもいいですね。

城北筋への飛び出し

ケツあげと綱元のコモ兄のスライディング


曲がる時、激しかったです。前からこんな曳き方でしたっけ?

休憩ポイントまできました。


ここまで見て私は野田恵美須に移動しました。
「祭人・祭華編」へ続く