令和7年7月19日 比売許曽(ひめこそ)神社夏祭

(広告)

今回の記事は令和7年7月19日に行われました比売許曽(ひめこそ)神社夏祭の様子をお伝えします。

比売許曽(ひめこそ)神社はだんじりだけでなく、獅子舞や枕太鼓もあります。

13時30分少し前にまず獅子舞が出発しました。

だんじりのお囃子が始まりました。

枕太鼓も太鼓をたたき始めました。

13時40分を過ぎてだんじりが出発しました。

お囃子は女性陣でした。

後ろは男性陣

獅子舞が商店街から出てきました。

だんじりが商店街に入って行くようです。

後ろのわたあめのような入道雲、これぞ「夏!」という感じですね。この頃は倒れそうなくらい暑い日が続きました。

獅子舞が先に商店街から出ました。

獅子舞が出たあと、入れ替わりでだんじりが商店街へと入って行きました。

商店街の道幅は狭いです。自転車が止められているので、だんじり1台分がやっと通れる幅です。

鶴橋のだんじりが商店街を通るのはよくネットで見ますが、比売許曽(ひめこそ)のだんじりも商店街を曳行します。

私はだんじりの撮影目的で行っており、だんじりが来るのを知っていますが、観光客は何事かと思うでしょうね。

近鉄の高架手前まで来ました。

比売許曽(ひめこそ)の法被は白ベースで赤と青、大阪・関西万博を想像させるイメージカラーです。

左端の男性は観光客ではありません。同じく東成区のだんじり男、寛っさんです。

比売許曽(ひめこそ)は鶴橋に近いですが実は東成区なんです。

だんじりを知らないであろう観光客とだんじり野郎でカオスな世界でした。

屋根の上で踊る祭人と入道雲

だんじりが曲がって

鉦をたたく祭華さん

さっきも同じ場面がありました。まるでデ・ジャ・ブー

だんじりが商店街に入って行きました。

たまたま観光で来た人はラッキーですね。

関係者の皆様お疲れさまでした。20日も撮影していますのでその分はまた後日公開させていただきます。

Follow me!