令和7年7月19日 生野区(勝五・猪飼野・鶴橋・岡)のだんじり祭り(曳行編その2)

(広告)

今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年7月19日 生野区(勝五・猪飼野・鶴橋・岡)のだんじり祭り(曳行編その2)」です。

生野区の鮮魚センター大昌でお囃子と龍踊りを披露しました。

そして入ってきた時と反対側の出口から出て行きました。少しだんじりも身体も冷されたと思います。

だんじりを前のシャッターぎりぎりまで出しました。

大昌は日曜日が定休日のようです。

11時過ぎに勝五を離れて、鶴橋の撮影に向かいました。

11時20分過ぎに鶴橋を発見しました。まだ商店街には入っていないようです。

だんじりが私の前までやってきました。

榎白上大神に向かって手打ちをしました。

疎開道路まで出てきました。

11時30分過ぎ、商店街の中を曳行しました。豚の看板いいですね。

昼飯前のこの時間、ヤンニョムチキンに目が行きます。

カメラのピントがヤンニョムチキンに行ってしまいました。そうかお前も腹が減ってるんやな。

商店街のアーケード内をご祝儀を集めながら進んでいます。

近鉄の高架下をくぐりました。

この後、バックしていきました。

ご祝儀が出たようです。手打ちをしています。

獅子舞も出てました。

商店街の看板たちが韓国を感じさせます。

この後、休憩となりました。

ということで猪飼野に向かいました。発見した時は休憩をしていました。

しばらくしたら、手打ちをして出発しました。

あんまり縦構図では撮らないのですが、雲を入れたかったので縦構図にしました。

参加者に知り合いがいるようです。手を振ってました。

電柱に何時頃通るか書いた紙が貼られていました。

ここも狭い道、前まで目いっぱいだんじりを出し

バックしていきました。

ご祝儀が出たようです、手打ちしました。

私はここで猪飼野から離れました。

だんじりに向かう子供たちとすれ違いました。可愛かったです。

「祭人・祭華編」へ続く

Follow me!