令和7年7月18日 海老江八坂神社夏祭り(パレード編)

(広告)

今回の記事は令和7年7月18日に行われました海老江八坂神社(大阪市福島区)の夏祭りのパレードの様子をお伝えします。

この日は何を勘違いしたのかパレードの時間は15時30分からと勝手に思い込んでいました。そして現地に向かっている移動の車の中から野田阪神駅前にだんじりが集まっているのを見かけました。しかも目をつけていた安い目のコインパーキングが満車で駐車場を探す羽目に、さらに時間ロスしたため野田阪神駅前では撮れず、セブンイレブン横の交差点からの撮影になってしまいました。私としたことが・・・。疲れがたまっていたのか暑さのせいか、ん?ひょっとしてボケてきたか・・・。

交差点手前で1列に並んでいました。

最初に交差点に入ってきたのは北之町、枕太鼓です。

交差点で差し上げました。

ここに限らずですが、枕太鼓の太鼓の叩き方はゆっくりとオーバーアクション気味に叩きます。

次にやってきたのは南之町、海老江と言えば逆立ちです。

町ごとにカラーがあり、南之町はピンクです。

祭りはよそと区別するためでしょうか、町ごとにイメージカラーがある地区があります。

逆立ちしてる人はしっかりと箱棟をつかんでいます。

中海老江の交差点方向に進みました。

3番目にやってきたのが西之町。イメージカラーは水色。交差点に走って突っ込んできました。

急ブレーキをかけ、だんじりの前を下げ、上では同時に逆立ちを始めました。

交差点内でだんじりを回しました。

ラストは東之町、黄色の町です。

こちらもだんじりの前を下げ、屋根の上で逆立ちをしました。

しかし屋根乗りは体力というか腕力とバランス感覚が求められます。

パレードが終了し、それぞれの方向にだんじりは進んで行きました。

この後は宮入りまで、それぞれのだんじりを追いかけました。

西之町、海老江交差点からセブンイレブンの方に向かってきてました。熱中症対策の噴霧器登場

後ろの人には背中からかけてました。

冷却スプレーをふりかけていました。

頭がよく冷えそうです。この白い煙が冷やしてくれるようです。

何年も撮影していると、だいたいこの時間帯ならこの辺りに枕太鼓がいる、だんじりがいる。といったことが感覚でわかります。

昨年の経験を活かし公園の横で枕太鼓を発見しました。

神社の横を通り、西之町の会館付近で西之町を発見しました。

この後、休憩に入ったと思います。

先ほど通ったセブンイレブンの辺りに行くと南之町がやってきました。

中海老江の交差点を越えました。

そして東之町が非常に狭い道を通るところに向かいました。

「宮入り編」へ続く

Follow me!