令和7年8月17日 下野町地車修理入魂式・お披露目曳行

(広告)

令和7年8月17日は岸和田市下野町の地車修理入魂式・お披露目曳行がありました。

余裕を持って5時頃に着きましたが既にだんじりは小屋前に出ていました。

そして5時25分頃に出発しました。

まず紀州街道を大阪方向・春木川方向へ進みました。

先輩発見!

春木川手前で向きを変えて戻ってきました。

紀州街道沿いの家に「下野町入魂式」と書かれた幕が掲げられていました。

そして6時頃に町内を出て並松町へ入りました。

この後、私は商店街へ移動しました。

宮入り前のよさげな撮影ポイントとして「駅前」「南海高架付近の交差点」「鳥居前」の3つが考えられたのですが、「南海高架付近の交差点」ではやりまわしをしないとのことだったので「駅前」で商店街を直進してくるところを狙うことにしました。ここで撮って、あわよくば「鳥居前」も撮れればと思い臨みました。

駅前はギャラリーが多く、他人と被るので撮りにくいのですが、なんとか他のカメラが写りこまないように撮れました。

商店街奥

商店街中あたり

商店街入口付近

狙い通り、商店街を直進してくるところを撮ることができました。

そして急いで移動して、なんとか南海高架付近でも撮ることができました。

6時15分頃に岸和田天神宮へ入っていきました。

後ろのふきちりを外していました。

境内で停まっている間に次の移動を考え、自転車を岸和田駅付近から別所の小屋方向に移動させました。

そして鳥居から出てくるところを撮りました。

元団長を発見。モバゲー時代からの知り合いです。

神社を出てすぐに別所町とあわせました。

ここの下りを下から撮りたかったのですが、鳥居前で撮ったので時間的に無理と思いあきらめました。

それでも別所の後ろ、沼町の小屋方向から移動して、沼と合わす時には間に合いました。

逆光だったのでウニを作ってみました。動きがあるのでちょっと難しかったです。ブレてますね。

次に並松町の小屋を過ぎた辺りで撮りました。

次に春木川に向かいました。ここで春木南とあわせました。

登ってくるところを狙ってましたが、だんじりが到着する直前に到着したのでいいポジションで撮れず思ったようには撮れませんでした。

下りはなんとか撮れました。提灯もうまいこと入れることができました。

次に向かったのは旧日通前、カンカン場は人が多くて撮りにくいので諦め、旧日通前のやりまわしを撮ろうと移動しました。

旧日通前交差点反対側、撮ってる人が少なかったですが、間に人が入るので写真的にはもひとつでした。上の写真のほうがいい感じですね。

でカンカン場裏側、しかし凄い人ですね。人!人!人!祭りでもないのに朝7時30分前にこんなに人が集まるのは、さすが旧市!ですね。

ぎりぎりやりまわし直前に到着し、なんとか撮ることができました。

次に移動しようとしたら声をかけられ写真を撮りました。

自転車で臨海線を移動し、紀州街道コーシン手前で追いつきました。

町内を周りました。

前南町の団長と元下野町の団長

私の立ち位置が少し曲がった角だったので、私を越えた辺りで後梃子をきりました。

最後紀州街道から左折してくるかと思ったら直進しました。

提灯に想いが込められているようです。

そしてここはやりまわしなしかと思っていましたが、紀州街道から右折のやりまわし

この後、式典会場へ移動していきました。関係者の皆様お疲れ様でした。そしておめでとうございます。

Follow me!