令和7年7月6日 育和だんじり祭り(午前編 その3)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年7月6日 育和だんじり祭り(午前編 その3)」です。
午前中は今里筋東側、国道25号線南側のエリアを曳行しています。

法被の襟の名前と提灯の名前があってませんね。提灯が借り物のようです。

ここは若頭ではなく、若頭補佐が受け止め曲がりました。


あーつーい。こころのこころの叫び

しかしクソ暑い中、たくさんの子供たちが参加していました。


ここでも激しく遊びました。

前々姫頭補佐さん。子供が赤ちゃんを抱っこしている様子が可愛いかったです。

ここでちょっと給水

サポートしてくれる地域の人の感謝の手打ちだったような。

卓兄、コマか梃子が気になるのか、覗き込んでいます。その姿勢がちょっと相撲の蹲踞(そんきょ)のようにも見えます。

若頭補佐もそう思ったのか、突然、相撲が始まりました。

暑いなぁ。これ使う?と氷嚢を差し出す子やハンディファンを片手に持ちながら曳く子もいました。

そろそろ12時です。もうちょっとで昼休憩です。


ここで綱を切り、遊ぶようです。

ダッシュでツッコミ

前で受けとめる。

だんじりをバックさせ

突っ込む

バックして

突っ込む。高張提灯が逃げないように後ろから押してます。

そのまま逃がさずに、受け止めさせました。悪いですね。

もう1回バックさせ

突っ込んできました。高張りは今度は普通の立ち位置でした。

若頭補佐が受け止めたタイミングで、高張はゆうゆうと移動します。

昼前最後の遊び

12時を少しまわりました。

育和公園へと入っていきました。


ここで昼休憩となりました。

この後、私は一旦加美北東の子ども曳行を観に行ってきました。