令和7年7月14日 平野郷杭全神社夏祭り(太鼓台宮入り編)

(広告)

今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年7月14日 平野郷杭全神社夏祭り(太鼓台宮入り編)」です。

18時30分、大念仏寺を出発しました。パラパラと雨が降ってました。賭けにまけてしまいました(涙)

大念仏寺を出発したら、すぐに馬場町の宿です。

カッコいい背中。昨年は西脇組の祭人で撮れましたが、今年は流町の祭人で撮れました。

栗原医院のところを左折してお渡り筋へと向かいます。

あー雨ですね。

宮入りには昔ながらの伝統の装束で臨む人もいました。鯔背な祭人たちです。

お渡り筋へと入ってきました。

この頭を丸坊主にしたかったのですが

微妙な感じですが雨は降ってますね。

太鼓台がお渡り筋から宮前へ向かっています。あーあっ、やっぱり雨です。

19時20分頃、宮前に到着しました。

私とKさんの予想は大外れで雨でした。ということで撮影は雨用のコンデジで撮影しました。

コンデジで撮影しているので画質が悪いのはご容赦ください。

鳥居前を何回も行ったり来たりしました。

平野郷の九町の祭人が協力して担いでいます。

最後は流町の人だけで担いで鳥居をくぐりました。

鳥居をくぐり、参道を大門方向へ向かっています。

小屋前に到着しました。してやったりの委員長。やられちゃったのKさん。

親子ショット。コンデジなので写りはよくないですが許してください。

流町若頭が前に乗り締めました。

当番長の流町の委員長、若頭を先頭に敲児さんたちが花道から帰っていきました。

最後は鳥居前で記念撮影をしました。

結局、宮入り時は雨が降りこの2人が負けに・・・。Kさんは巻き込み事故みたいなもんですけど

↓Kさん斬髪式の様子はこちら。是非ご覧ください。
https://youtube.com/shorts/8IxZCm3Ear8?si=vZhJ2GDh1N14RRlJ

見事に坊主になりました。私は当日スケジュールがあわず後日坊主にされる予定です(涙)

 

恰好決めてるように見えますが坊主は坊主!

「お神輿宮入り編」へ続く

Follow me!