令和7年7月14日 平野郷杭全神社夏祭り(太鼓台・お神輿巡行編)
今回の記事は令和7年7月14日に行われました平野郷杭全神社夏祭りの太鼓台・お神輿の昼の巡行の様子をご覧ください。前日の疲れが残っていたことと雨模様だったので私は午後に家を出ました。
現地に到着したのが15時頃。太鼓台は西脇組の村中を巡行していました。

雨が降っていたので一眼は温存し、水中でも撮れるコンデジで撮影に臨みました。


15時10分頃に大念仏寺前に到着しました。小雨になってきたのでコンデジから一眼(Nikon Z9)に持ち替えて撮影しました。

しばらくして再び出発しました。

なんとかぎりぎり雨が持ちそうな感じに思えました。

15時20分、再び大念仏寺前に到着しました。

布団太鼓を大念仏寺の方へ移動させました。

16時前ですが、どうやら休憩して宮入りのようです。



今年馬場町の若頭を勇退した恩田さん

太鼓台が休憩になったのでお神輿を追いかけました。三十歩神社で発見しました。

巫女さんが舞っていました。

16時少し前、猿田彦が出発するようです。


お神輿がそれに続きます。

今年の当番町は野堂北組でした。

ご祝儀がでたようです。手打ちしていました。

猿田彦とお神輿が連なって巡行していました。

お神輿がお渡り筋に入り

全興寺で休憩となりました。

この頃雨が激しくなってきました。一眼からコンデジに持ち替えて撮影しました。


雨でもお神輿にはカッパをつけないようです。

けっこうな雨でした。

担ぎ手の装束が雨でびちゃびちゃです。

雨で透けてました。マニアの方は興奮してください。

雨が強いので休憩中は軒下に避難していました。

ここまで濡れたらもう一緒ですね。雨の中、出発です。

商店街を歩いていると流の祭人がやってきました。

雨が降ってますが、雨雲レーダーではひょっとしたら宮入りの頃は雨があがってる可能性があるかも?
委員長から「お前かけるか?負けたら坊主な!」といわれて雨があがってるか賭けになり、「だれかうちも相手に指名して」ということで髪の毛の長いこの方を指名させていただきました。

「太鼓台宮入り編」へ続く