令和7年7月13日 平野郷杭全神社夏祭り(午後編 その1)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年7月13日 平野郷杭全神社夏祭り(午後編 その1)」です。令和7年7月13日の午後イチからの様子をご覧ください。
商店街を抜けたところバス通りで野堂北組を発見しました。

バス通りで少し遊んでいました。



泥堂町の出発まで少し時間があったので市町に向かいました。坂上公園辺りで発見しました。休憩していましたがしばらくすると動き出しました。


天理教のところで前を持ち上げていました。

重そうです。


きおつけ!

休め!

大きく前にならへ!

単なる串カツ屋さんだそうです。
屋根の上の祭人

それを撮影する親バカ

いつもお世話になっております。
だんじりが動いていますが

世話人さんの集合写真

遅れてきた人

そして泥堂町が出発するので泥堂町へ。だいたい毎年出発予定時間にあわせてくるのですが遅れて出発することが多いのですっぱつ予定時刻を過ぎてから向かいました。

泥棒姫?

ここにあった駐車場が安かったのですがなくなっていました。宮前の駐車場は祭りの時はべらぼうに高い。知らずに停めた人がいたので教えてあげました。


自転車で移動しているのですが、乗り心地が悪く、見てみると。うわっ、破裂しそうです。空気が減っていたので朝に空気を入れたのですが裏目に出たようです。空気が膨張して今にも破裂しそうです。

とりあえず自転車を停めて野堂町南組を撮影しました。

精巧な彫り物の詰まった重厚なだんじりです。

次に脊戸口町に向かいました。脊戸嬢さん大きなお花でおめかししてました。


提灯はくすのき屋さんでしょうか?

しばらくして脊戸口町が動き出しました。


そっくり

観音寺の前を通過し

突き当りを商店街と反対方向に曲がりました。

「午後編 その2」へ続く