令和7年7月13日 平野郷杭全神社夏祭り(午前編 その2)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年7月13日 平野郷杭全神社夏祭り(午前編 その2)」です。
11時前、10時30分出発予定だった野堂町南組が商店街の出口まで来ていました。

先ほど、芝建設を出発した野堂東組がその前を通過しました。


そして野堂町南組がアーケードから出てきました。



ビス平野の横を通り芝建設に向かっています。


11時過ぎに芝建設前に到着しました。

西脇組の横に停まりました。

続いて馬場町がやってきました。

西脇組、野堂町南組、馬場町の祭人が談笑していました。同窓会みたいなもんでしょうね。いい雰囲気でした。

馬場町のだんじりが芝建設前までやってきました。

3台が接近しました。

3台並んで休憩しました。

集合写真を撮りました。地面が暑いのでお尻を地面につけてる人は熱かったでしょうね。


南鈴會の祭華さん、急いで家を出たようで眉毛がありません。

これからは「マユゲルゲ」と呼ばせていただきますね。

休憩が終わり、三町の委員長がだんじりの前に乗り記念撮影をしていました。

手打ちをして

まず馬場町が暴れました。



馬場町が最初に出発しました。


続いて野堂町南組が動き出しました。


芝建設前で暴れました。

寛っさんも抜け目なくベスポジで撮影していました。

入道雲が「なつー」という雰囲気をかもしだしていますね。



11日の神輿か布団太鼓の宮入の時に「野堂南も撮りに来てください」と声をかけてくれた女の子。そういう縁があり今年は何枚か撮れました。

小さな子からそのように声をかけられるのは珍しく、話かけるのに勇気がいっただろうにと思うと、とてもうれしかったです。
「午後編 その1」へ続く