令和7年7月13日 平野郷杭全神社夏祭り(午前編 その1)
やっと令和7年7月13日撮影分の記事になります。今回の記事は令和7年7月13日に行われました平野郷杭全神社夏祭りの朝イチの様子をお伝えします。
「午前編 その2」へ続く
だんじり曳行2日目、この日一番最初に動き出したのが野堂東組。9時過ぎに小屋が開きました。

若手メンバでだんじりを小屋から出しました。


9時30分に予定通りに出発しました。

東娘も朝から多数参加していました。

商店街へと入っていきます。

9時39分、十字星のところでご祝儀が出たようです。

商店街は閉まってる店も多く、朝イチに通ってもご祝儀がでにくいかもしれませんね。

9時52分、アーケードから出ました。商店街通過に15分弱かかりました。

そして10時、次に向かったのが西脇組。小屋から出て一旦バックしました。ご祝儀をもらいに行ったようです。

こ小屋前を通過し、芝建設に向かいました。ゆっくりとした出足

前で受け止め

左折しました。


反対側から野堂東組がやってきました。

10時15分、野堂東組が芝建設の前にやってきました。


反対側から西脇組がやってきて

芝建設前で2台が合わせました。この時に広角で撮ろうと思い、レンズ交換をしようとしたら14-24mmの広角レンズと間違えて28-400mmのレンズを持ってきたことに気づきました。

狭い場所で複数台合わせるときに広角がないと不便なので取りに帰るか悩みましたが、往復2時間弱かかるので諦めました。それが結局夜の撮影に響いたのですが・・・
お互いの勢いを見せつけあうような感じでした。


後ろにあまりスペースがなかったので反対側に周りました。
芝建設側からの撮影です。


まず西脇組が芝建設に入り

続いて野堂東組が入りました。

2台のだんじりが並びました。左右かつかつでした。

同じ頃、脊戸口町が動きだしました。出発直後小屋近くで発見しました。

電柱すれすれまで前に出し

頭を振って曲がりました。

そのころ流町は商店街を通過していました。


商店街はアーケードがあるので直射日光を避けれるし、店の冷気が流れてくるので暑い日には助かります。
その後、芝建設に戻ると野堂東組が出発したところでした。



「午前編 その2」へ続く